★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

「平和の大切さ、命の尊さ」を感じながら演じます(5年)

 運動会で5年生が披露する「エイサー」は、多くの小学校で取り組まれています。
 「エイサー」は、本土の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能で、5年生は、エイサーを踊るにあたって、沖縄の文化や歴史も学びます。
 81年前、沖縄から九州へ向かう学童疎開船「対馬丸」が、アメリカの潜水艦の攻撃を受け、沈没し、多くの児童や民間人が犠牲となった悲劇を題材にしたDVDを視聴しました。平和の大切さや命の尊さについて考える機会となったと考えます。

「は・か・せ・どん」(5年 算数)

 「はやく、かんたんに、せいかくに、どんなときも」の頭文字。
 どんなときにも、三角形の内角の和が180度になるのかを確かめてみました。
 各自が思い思いに三角形を描いて、それぞれの角を切り取って、並べてみました。全員の三角形が直線(180度)になりました。
画像1 画像1

8月28日の給食

画像1 画像1
 ビーフカレーライス、野菜のピクルス、りんご(カット缶)、牛乳
 給食調理員さんが「ラッキーにんじん」を混ぜてくれています。

発育測定(6年)

 新学期になったので、身長と体重を測りました。身長が伸びた人が多かったです。夏休み中、適度に運動し、しっかり睡眠を取った結果かもしれません。
 発育測定に併せて、保健室の先生に緊急時の対応についてお話ししてもらいました。校内に設置されているAEDの場所も確認しました。

「いま始まる新しいいま」(6年 国語)

 2学期最初の国語の授業は、タイトルの詩を朗読しました。
 詩には、「いま」という新しさを大切にしてほしいとの願いが込められています。
 担任の先生からは、日々行っていることの中にも新しい発見があり、6年生になったから気づくこともある。残りの小学校生活を前向きに過ごしてほしいとの話がありました。
 子だもたちは、ペアのお友だちと意見を交流する際、理由も示しながら意見を述べていました。「さすが、最高学年!」と感心させられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の登下校について

安全マップ

学校協議会

学校のきまり

大阪市いじめ対策基本方針

喜連小学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査の結果