安全で快適な学習環境に!
テントを設営するために多くの職員が集まったので、長年使用されず、さびで覆われた大きなサッカーゴール2台を移動してもらいました。解体して廃棄します。
![]() ![]() 思考ツールの活用
思考ツールとは、自分の考えを整理して見えやすい形に表現するための道具(ツール)です。
5年生は、思考ツールの一つ、「Yチャート」を逆さにしたものに、「地震」「津波」「高潮」が発生するしくみ等を調べ、まとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 実験・観察を通して学びを深める!
理科の学習では、子どもたちの実体験を大切にしています。
5年教室前廊下に、12個のケースが並んでいました。ケースの中身は顕微鏡です。児童二人に1台の顕微鏡をあたるように、理科担当が事前に一台一台点検し、準備してくれました。班に1台では、順番待ちが長くなります。二人に1台だと、交互に観察でき、意見交流もすすみます。倍率を10倍、100倍、400倍に変えて、花粉を観察できました。 ![]() ![]() 発育測定(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 「睡眠」:寝ている時に成長ホルモンが分泌されるので、9〜10時間は眠る。 「栄養(食事)」:カルシウムやビタミンDを多く含む食品を取る。 「運動」:理想は1日1時間だが、必ず体を動かす。 成長期の子どもの骨はやわらかく、骨の両端に「骨端線」という所があり、その部分の細胞が増えることで、背が伸びます。保健室の先生が、手づくりの骨の模型(写真)を使いながら、説明しました。子どもたちは、熱心に聞いていました。 児童朝会〔9月1日〕
児童朝会は、オンライン形式で実施しました。
作品が「大阪市小学校児童絵画・版画展」に出品された児童2名に、賞状を授与しました。 作品で工夫したところを教えてもらいました。 「ドラゴンをたくさん描いた」「ハートを大きくした」 今年度の夏休みの宿題も個性豊かで、力作ぞろいです。賞をいただけると思います。その際は、児童朝会で紹介します。 |