★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

実験・観察を通して学びを深める!

 理科の学習では、子どもたちの実体験を大切にしています。
 5年教室前廊下に、12個のケースが並んでいました。ケースの中身は顕微鏡です。児童二人に1台の顕微鏡をあたるように、理科担当が事前に一台一台点検し、準備してくれました。班に1台では、順番待ちが長くなります。二人に1台だと、交互に観察でき、意見交流もすすみます。倍率を10倍、100倍、400倍に変えて、花粉を観察できました。
画像1 画像1

発育測定(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 測定前の保健指導で、強く丈夫な骨をつくるために3つの方法を聞きました。
 「睡眠」:寝ている時に成長ホルモンが分泌されるので、9〜10時間は眠る。
 「栄養(食事)」:カルシウムやビタミンDを多く含む食品を取る。
 「運動」:理想は1日1時間だが、必ず体を動かす。
 成長期の子どもの骨はやわらかく、骨の両端に「骨端線」という所があり、その部分の細胞が増えることで、背が伸びます。保健室の先生が、手づくりの骨の模型(写真)を使いながら、説明しました。子どもたちは、熱心に聞いていました。

児童朝会〔9月1日〕

 児童朝会は、オンライン形式で実施しました。
 作品が「大阪市小学校児童絵画・版画展」に出品された児童2名に、賞状を授与しました。
 作品で工夫したところを教えてもらいました。
 「ドラゴンをたくさん描いた」「ハートを大きくした」
 今年度の夏休みの宿題も個性豊かで、力作ぞろいです。賞をいただけると思います。その際は、児童朝会で紹介します。

9月1日の給食

画像1 画像1
 鶏肉のバジル焼き、ベーコンと野菜のスープ煮、キャベツときゅうりのサラダ、みかんジャム、コッペパン、牛乳
 なお、大豆アレルギーの人のスープ煮は、大豆を除去した献立で提供しました。

教育実習

 9月1日から本校で、2名の学生が教育実習を行っています。
 自分の夢に向かって努力する年齢の近い実習生との出会いが、子どもたちが好きなこと、夢中になれるもの、将来について考える機会になればと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

非常災害時の登下校について

安全マップ

学校協議会

学校のきまり

大阪市いじめ対策基本方針

喜連小学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査の結果