★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

あべのタスカル(阿倍野防災センター)〔4年 社会見学〕

 運動会前、学級単位での移動・体験など、校外活動を実施するには条件が良くありませんでしたが、貴重な体験ができると強行しました。
 煙の中の避難、震度7のゆれ等、災害の恐ろしさを体感しながら、減災や命を守るための行動について学びました。
 活動の終わりに、「避難訓練をもっと真剣に行います」と、スタッフの方へリーダーが感謝の言葉を、全員でお礼を述べて、学校に戻りました。
画像1 画像1

教育実習生による研究授業

 くり下がりが2回ある146−89のひっ算のし方を考えました。146を130と16に、89を80と9に分けて、位取り表を用いて計算しました。
 子どもたちは、実習生の指示を聞いて、懸命に活動していました。
 研究授業を参観した大学の先生が「子どもたちが、実習生を応援しようと頑張っていた。あたたかい学級ですね」と、感心されていました。
画像1 画像1

9月11日の給食

画像1 画像1
 酢豚、中華みそスープ、まっ茶大豆、ごはん、牛乳

講堂兼体育館横の桜

 講堂兼体育館横に、立派な桜が2本あります。
 黄色の円で囲んだ部分に大きな亀裂があるので、安全のために枝を落とすことにしました。しかし、枝を切ると木のバランスがくずれ、木が倒れてしまうことが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

講堂兼体育館横の桜

 安全のため、桜の根元から伐採することにしました。
 長年、入学式の撮影スポットとして、新入生とご家族の皆さまに親しまれてきた桜が、1本だけになったのはとても残念です。ご了承お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の登下校について

安全マップ

学校協議会

学校のきまり

大阪市いじめ対策基本方針

喜連小学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査の結果