★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

「元気でお過ごしください」

 子どもたちは「敬老の日」を迎えるにあたり、おばあさん、おじいさんにお手紙を書きました。
 お手紙を直接渡すのがむずかしい児童は、喜連地域老人会の皆さんへお手紙を届けます。老人会の方には、登校時の見守り活動を担っていただいております。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日の給食

画像1 画像1
牛肉のデミグラスソース煮、ウインナーのスープ、きゅうりのピクルス、いちごジャム、コッペパン、牛乳

4年 社会

 大阪府における災害に対する生活面、建物面、情報面の各備えについて調べました。
 学習内容を深めるために、4年生9月12日(金)「あべのタスカル(阿倍野防災センター)」に見学・体験に行きます。
 当日は、4年生の給食はありません。お弁当が必要です。
画像1 画像1

「みんなの命を守る」〔保健室前〕

 9月は「防災月間」です。保健室の先生が、救命・防災に関する掲示物をつくってくれました。クイズ形式で、楽しく知識を広げられます。
 実物そっくりの公衆電話も制作してもらいました。身近に電話機がないので、『受話器』が分からない人もいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 外国語活動

 「What fruit do you like?」(好きなくだものは?)
「fruit」を「food」(食べ物)や「color」(色)「sport」(スポーツ)に変えて、どんどん質問し合います。
 子どもたちは、やり取りを通して、たくさんの英単語に親しみます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の登下校について

安全マップ

学校協議会

学校のきまり

大阪市いじめ対策基本方針

喜連小学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査の結果