6年 場面に応じた言葉づかい
相手や場面に応じた言葉づかいを理解し、適した言葉を選んで使うことができることを目的とした学習です。
普段家の人や友だちと話している言葉づかいをもとに、先生や学級会など人や場面などが変わったときの言葉づかいを考えました。 言葉づかいに気をつける必要があるのは、相手が目上の人や、改まった場面である場合に限りません。話す内容や、相手の状況によっても、それにふさわしい言葉づかいをすることが大切です。
9月11日(木)
酢豚 中華スープ まっ茶大豆 ごはん 牛乳 「酢豚」は、カリッと揚げた豚肉(角)ににんじん、ピーマン、玉ねぎなどの野菜を加えお酢のほどよい酸味と甘みのタレで仕上げた料理です。野菜もたっぷり入って栄養バランスのよい献立です。 2年 図工 カッターナイフの使い方
カッターナイフの使い方を学習しています。カッターナイフは図画工作科の道具で文房具といえど刃物です。基本的な使い方の注意や左手を添える位置を十分に指導し、子ども達も安全な使い方を意識して作品をつくっていました。
カッターナイフで画用紙に切り込みを入れ、折って立体作品を工夫していました。道具の使い方と同時にデザインや立体構成の力もはぐくむ学習です。でき上がりが楽しみですね。
視力検査
今週は、2学期の視力検査が行われました。低学年から順番に、学級ごとに視力検査を進めました。今はスマホやゲーム機などの使用が低年齢化し、子ども達の視力に悪影響が出ているとの報告があります。視力は弱るとなかなか元には戻りません。
子どもの頃から、目を大切にして視力の低下や眼病に気を付けてほしい思います。
1年 50メートル走:タイム測定
1学期に測定した50メートル走ですが、どれだけ速くなったかな?
運動会を前に、2学期あらたに走力を測定しています。春の頃より成長して、しっかりと力強く走る姿が印象的です。まっすぐにゴールまで走りきる力も伸びました。暑い日でも元気いっぱい進む姿に頼もしい成長を感じました。水分補給にもしっかりと注意してがんばっていました。
|