11月の主な行事 4日5・6年子ども句会 5日6年理科出前授業 7日全校遠足 11日13:30下校 1・2年お話会 12日バリ舞踊15:00頃下校 17日14:40下校 読書週間(〜27日) 18日13:30下校 19日長谷川義史さん講演会 21日3年・5年社会見学 25日3・5年お話会 26日4年・6年社会見学 27日6年歯と口の健康教室 6年中学校体験授業 28日2―2研究授業13:30下校 4・6年お話会 

体力テスト(12日〜23日)

 体力テスト、5年はシャトルランを実施していました。持久力を図るもので、体力テストの中でも最も体力が必要です。
 決められた距離を自分の体力が続くまで、一定のリズムに合わせて往復します。はじめは全員でスタート、だんだんと人数が少なくなっていきます。最後の数人になると、「がんばれ!」と長く走る友達を応援する姿がたくさん見られました。
 中学年から高学年の体力的な成長は、特にめまぐるしいものがあります。「昨年より、10回増えました」と報告してくれた子どもの笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食
トンカツ
ミネストローネ
トンカツ
和なし(カット缶)
レーズンパン
牛乳

「トンカツ」は、食べ応えのある大きさで、カラッと揚がっています。
「ミネストローネ」は、鶏肉とキャベツ、玉ねぎ、にんじんなどたくさんの野菜が入ったあっさりとしたスープです。

1年 たのしい体育

1年生の体育です。今日は、かわいい動物のまねをしながら、橋渡もして…楽しく全身のバランス運動をしていました。先生のお手本をみて、上手に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ちょこ学

 先日、2〜6年の児童に本年度の新しい自主学習「ちょこ学」ノートを配付しました。お子様はもう取り組まれていますか
 4月に全国学力学習状況調査を控えていた6年生は、以前のノートを使ってすでに自主学習に取り組んでいました。
 自主学習にも慣れてきたことが掲示から伝わってきます。
 ちょこちょこ毎日…それが自分で学べる力、大きな成果とにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 漢字の学習

新出漢字の学習です。
書き順、はらい、はね、とめをしっかりと覚えて、ていねいに、みんなで空書きをします。
そして、実際に書いて覚えます。
常に、姿勢よく、文字はていねいに…心を込めて学習することが、学習の成果につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全マップ

大阪市学校いじめ防止基本方針

配付文書

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本方針

令和8年度就学に関するお知らせ

非常変災時の対応・措置について