11月の主な行事 4日5・6年子ども句会 5日6年理科出前授業 7日全校遠足 11日13:30下校 1・2年お話会 12日バリ舞踊15:00頃下校 17日14:40下校 読書週間(〜27日) 18日13:30下校 19日長谷川義史さん講演会 21日3年・5年社会見学 25日3・5年お話会 26日4年・6年社会見学 27日6年歯と口の健康教室 6年中学校体験授業 28日2―2研究授業13:30下校 4・6年お話会 

発育測定 「歯」についてのお話

 2学期になり、どの学年でも発育測定を行っています。今日は3年生と4年生が行いました。
 2学期の発育測定の養護教諭の先生の話は「歯」
 虫歯にならないためのお話や歯の状態を示す記号の意味についてのお話がありました。
 歯には、食べ物を嚙み砕く以外にも、発声・発音を助けたり、顔の形を整え表情を作ったりする役割があります。
 これからも自分の歯を大切にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

久しぶりの昼休みの時間

 暑い日が続いていたため、2学期が始まってからも午前中に暑さ指数が「危険」になり、運動場で遊ぶことができませんでした。
 しかし、今日は暑さ指数が「危険」になることがなかったため、久しぶりに昼休みに運動場で遊んでいる子どもたちを見ることができました。
 やはり、子どもたちが運動場で元気に遊んでいる姿が一番!
 子どもたちの笑顔にパワーをもらいました。
画像1 画像1

9月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食
さけのしょうゆ煮
五目汁
高野どうふいり煮
ごはん
牛乳

「高野どうふのいり煮」は、彩りのよいグリンピースやにんじんを使用し、お出汁が染み込んでいてごはんがすすむ一品です。

4年 社会 大阪府の災害について話し合い

 社会科では大阪府の学習をしています。9月1日は防災の日でしたが、今、大阪府の災害と防災について学んでいました。
 教科書や資料をもとに、自分でまとめたことをグループで伝え合う活動をしています。社会科として学習内容としてだけでなく、生活の知識・知恵として生かせることが最終目標ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲッティのさっぱりとした味わい、トマトやニンジンなどパスタと野菜のさわやかな彩にオレンジっぽく透き通ったスープなど、暑い今日でも食欲をそそる一品でした。牛肉の香味焼きは、釜で炒める方法で調理しましたがピーマンがしっとりとして香味と味付けが牛肉にしみこみ釜調理ならではの良さを出していました。子ども達は全学級完食が続いています。(校長より)

本日の給食
牛肉の香味焼き
トマトのスープスパゲッティ
なし(二十世紀)
黒糖パン
牛乳

「トマトのスープスパゲッティ」は、生のトマトを使用しています。オリーブ油でニンニクを香りよくいためているので、風味がよくベーコンの旨みも出ていて食欲がすすむ献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全マップ

大阪市学校いじめ防止基本方針

配付文書

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本方針

令和8年度就学に関するお知らせ

非常変災時の対応・措置について