11月の主な行事 4日5・6年子ども句会 5日6年理科出前授業 7日全校遠足 11日13:30下校 1・2年お話会 12日バリ舞踊15:00頃下校 17日14:40下校 読書週間(〜27日) 18日13:30下校 19日長谷川義史さん講演会 21日3年・5年社会見学 25日3・5年お話会 26日4年・6年社会見学 27日6年歯と口の健康教室 6年中学校体験授業 28日2―2研究授業13:30下校 4・6年お話会 

3年 理科 幼虫の観察

 3年からは、生活科にかわって理科や社会が始まります。
理科のはじめは、植物や生き物の様子や育ちを観察します。今は、モンシロチョウやアゲハの幼虫を育て観察しています。成長を楽しみにしながら、お世話をしています。
 食欲もあるようで、キャベツにたくさんの大きな穴が開いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 植木鉢 支柱たて

 2年生は、生活科の学習で一人一鉢、なすびやトマトなど、何種類かの野菜から選んで植えています。すべてツルが伸びて実がなる植物です。この日は支柱を立てていました。
 すでに花が咲いているなす、小さい実がなり始めたトマト、など、とてもかわいがっている様子がありました。成長を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体力テスト ソフトボール投げ

 ボールを投げる角度、投げ方で、ボールの飛距離が変わります。
6年生になると、さすがに投げ方も上手になり、ボールがとぶ距離も長いです。
 投げる時のフォームもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 説明文

 5月も半ばを過ぎ、どの教科もだんだんと小学校1年の学習内容が深まってきました。
 国語でも説明文で、書かかれている内容を読み取り、ワークシートに表現する学習をしています。色鉛筆も使って「まとめ」のよさ・わかりやすさを体感しながら学んでいます。
 成長を感じますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体力テスト 立ち幅跳び

 3年せいは、「立ち幅跳び」の測定を体育館で行っていました。
運動場の砂場で行う場合もありますが、本校では立ち幅跳び用の跳んだ距離がすぐわかるように、メモリの入ったシートを用いています。
 跳び方に少々コツがいる立ち幅跳びですが、友達の様子を見合いながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全マップ

大阪市学校いじめ防止基本方針

配付文書

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本方針

令和8年度就学に関するお知らせ

非常変災時の対応・措置について