11月の主な行事 4日5・6年子ども句会 5日6年理科出前授業 7日全校遠足 11日13:30下校 1・2年お話会 12日バリ舞踊15:00頃下校 17日14:40下校 読書週間(〜27日) 18日13:30下校 19日長谷川義史さん講演会 21日3年・5年社会見学 25日3・5年お話会 26日4年・6年社会見学 27日6年歯と口の健康教室 6年中学校体験授業 28日2―2研究授業13:30下校 4・6年お話会 

3年 理科 花が咲いた後はどうなるの?

花が咲いた後、実になり、その実がどうなるのか?いったい何になっているのかな??
いろいろな植物の花が咲いた後、その実が、どうなるのか?どんなものに変わっているのか?使われているのか?子ども達は身近な食べ物やものに、植物の実が変化していることを知りびっくりしていました。でも、毎日、アレルギー対策の給食放送を聞いているので、大豆が豆乳や醤油、みそ、豆腐、厚あげ、うすあげなど、いろいろなものに変化していることはとてもよく知っていました。理科の学習内容も、いろいろなことに関係していますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 運動会に向けて リレー

多くの子ども達が大好きな運動会の競技「リレー」。6年生が練習をしています。リレーというとコツとカギは「バトンパス」これをいかにスムーズにスピードを落とさずにできるかで、チームの速さが変わります。でもバトンパスは、難しい。友達と心を合わせて、バトンをつなぎます。
本番、どんなチームワークを見せてくれるか、乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校、おさんぽ

廊下や階段の掲示板には、秋の訪れや季節を感じさせる作品が見られます。まだまだ暑いですが…季節の味わいがありますね。
万博も10月13日に閉幕で、あと1か月ほどに…。アッ、こんなところにミャクミャクが!教室のカギについているキーホルダーです。先生達にも大人気?!ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食
ウインナーのケチャップソース
スープ
かぼちゃの煮もの
コッペパン
牛乳

「ウインナーのケチャップソース」は、食べごたえのあるウインナーに子どもたちに人気の甘めのケチャップソースをからめて仕上げています。パンとの相性もよく食が進む一品です。

9月22日 月曜朝会

祝日講話
 秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなるとされる秋の節目の日で、古代中国の節気に由来しています。 日本では、自然の営みや先祖への感謝を表す行事として長い歴史を持ち、明治以降、国民の祝日として制定され、自然の恵みに感謝し、命あるものすべてを大切にする心を育む日として位置づけられています。
 彼岸(ひがん)とは、仏教に由来する言葉で、悟りの境地を意味します。この彼岸の時期には、太陽が真東から真西へ沈むことから、現世(此岸・しがん)とあの世(彼岸・ひがん)が最も近づくとされ、先祖に感謝し供養する期間とされています。「彼岸(ひがん)」は、春分の日・秋分の日を中心とした7日間とされています。

 今日から秋の気候を感じるようになってきました。秋は暑さが落ち着き、運動にも学習にも、しっかり集中できる季節です。しっかりと学んで、体調に気を付け、仲間と楽しく過ごしましょう。

生活指導・看護当番の先生のお話
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全マップ

大阪市学校いじめ防止基本方針

配付文書

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本方針

令和8年度就学に関するお知らせ

非常変災時の対応・措置について