11月の主な行事 4日5・6年子ども句会 5日6年理科出前授業 7日全校遠足 11日13:30下校 1・2年お話会 12日バリ舞踊15:00頃下校 17日14:40下校 読書週間(〜27日) 18日13:30下校 19日長谷川義史さん講演会 21日3年・5年社会見学 25日3・5年お話会 26日4年・6年社会見学 27日6年歯と口の健康教室 6年中学校体験授業 28日2―2研究授業13:30下校 4・6年お話会 

いつでも、どこでも、「ちょこ学」!

 昨年度からの取組「ちょこ学」ですが、ご家庭でも進んでいるでしょうか?
3年生は、学校でもちょっとしたすきま時間に「ちょこ学」に取り組んでいました。一人ひとり自分に合った方法を考えた「自分勉強」になっています。また、方法がわからない場でも、友達の様子を見ることで、学び合うことができます。
 今回のノートは、めあてや振り返りを書く欄があります。毎回、ちょっぴりめあてをもって、成果を感じながら勉強することが、次のやる気につながります。
 自分で「学ぶ方法」「学び方」がわかることは、とてもとても素晴らしいこと、未来の勉強にもつながることなのです!難しく考えず、ちょっこと楽しく、やってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者侵入時の避難方法を確認

 昨今、連日、無差別に人の命を狙った事件が多発しています。昼夜問わず、場所を選ばず、路上、駅のホーム、そして学校内でいつ何時、心無い事件に巻き込まれるか?自分が犠牲になるか?わからない不安を感じます。
 私たちは、最大の努力と備えで、子ども達、すべての人の命を守らなければなりません。
 そこで、不審者の校内侵入を伝える放送や言葉を確認をしてシュミレーションする「不審者侵入時の避難確認」を臨時で15分休憩に行いました。各クラスでは、放送や指示を聞いた後、教室扉の鍵を閉め、教室の一か所にかたまり、静かに待つという行動をしました。
 警戒状態の解除後は、Teamsを使って振り返りを行い、緊急時には大切な言葉が流れるということを確認できました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 玄関掲示づくり

 小さな細い紙をくるくる巻いて、画用に接着しています。たくさん貼り付けて、何かの形が浮かび上がっています。
 さすがの6年!手先を器用に使って、上手素早くできる部品は、クラフトの世界です。いったいどんな玄関掲示になるのでしょうか??楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 玄関掲示の完成!

画像1 画像1
 みんなの作品が集まると…この掲示ができました。
 仲間の作品が集まって、大きく素晴らしい「長吉南小学校★★(キラキラ)」になりました。登校する子ども達や来る人を優しく迎えてくれています。
 6年生のみなさん、ありがとう!

5月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食
さけのみそ焼き
五目汁
えんどうの卵とじ
ごはん
牛乳

「さけのつけ焼き」は、鮭にみりん、しょうゆ、白みそで味付けして焼き物機で焼きます。ごはんが進む献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全マップ

大阪市学校いじめ防止基本方針

配付文書

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本方針

令和8年度就学に関するお知らせ

非常変災時の対応・措置について