11月の主な行事 4日5・6年子ども句会 5日6年理科出前授業 7日全校遠足 11日13:30下校 1・2年お話会 12日バリ舞踊15:00頃下校 17日14:40下校 読書週間(〜27日) 18日13:30下校 19日長谷川義史さん講演会 21日3年・5年社会見学 25日3・5年お話会 26日4年・6年社会見学 27日6年歯と口の健康教室 6年中学校体験授業 28日2―2研究授業13:30下校 4・6年お話会 

6月30日:児童朝会『社会を明るくする運動』

 『社会を明るくする運動』は、すべての国民が犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について 理解を深め、力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安 心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
 7月は特にこの運動をがんばろうという月です。
 
 犯罪や事件というと自分には関係がないと思うかもしれません。が、小学生といえども非行や犯罪は身近にあります。SNSやインターネットなど情報の広がりにより、被害者になるだけでなく、非行・犯罪に巻き込まれ、罪を犯してしまう可能性もあります。
 社会や学校を明るくするために、一人一人が正しく考え、判断し、行動することが大切です。普段から、きまりやマナーを守る・人のことを考えて安全で安心な行動をするなど、自分たちがすぐにできることを実行しましょう。
 また、悪いことや危険に自分自身を近づけないことも大切です。SNSやインターネットをむやみに使わないことや危険や非行に近づきそうな友達がいたら行動を正せるよう注意したり大人に伝えたりして助けてあげること、など一人一人の正しく公正な態度が全体の安心をつくります。
 みなさんには『社会を明るくする運動』のパンフレットも配られますので、自分ができることを考えてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数 のこりはいくつ?ちがいはいくつ?

 「のこり」「ちがい」を求める意味を考えて引き算ができるように学習しています。算数でも文章を正確に読み取ることが大切な内容です。
 文章を読んで、ブロックで具体的に操作などしながら、先生と一緒にていねいに学習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 植物の呼吸

 ホウセンカの葉が「ある」のと「ない」のとでは、蒸発がどのように違っているのか?を可視化するための実験をしています。光合成についての手前の学習です。
 2種類のホウセンカにビニールをかけて15分ほどで変化を比べます。暑い日差しのもと準備をして、教室で観察シートをていねいにかいていました。結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食
チキントマトスパゲッティ
キャベツのピクルス
ミニフィッシュ
ミニコッペパン
牛乳

「チキントマトスパゲッティ」は、鶏肉、ウインナーを主材に玉ねぎ、トマト缶、にんじん、ピーマンを使用し、バジルで風味をつけたトマト味のスパゲッティです。

6月28日(土)ボッチャ体験:はぐくみネット1

 長吉南小学校地域はぐくみネットによる「ボッチャ体験」の活動が午前中の予定で行われています。1年から6年まで、希望した子ども達が集まってルールを教えてもらいながら楽しくゲームを進めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全マップ

大阪市学校いじめ防止基本方針

配付文書

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本方針

令和8年度就学に関するお知らせ

非常変災時の対応・措置について