4年 社会 大阪府の災害について話し合い
社会科では大阪府の学習をしています。9月1日は防災の日でしたが、今、大阪府の災害と防災について学んでいました。
教科書や資料をもとに、自分でまとめたことをグループで伝え合う活動をしています。社会科として学習内容としてだけでなく、生活の知識・知恵として生かせることが最終目標ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食 牛肉の香味焼き トマトのスープスパゲッティ なし(二十世紀) 黒糖パン 牛乳 「トマトのスープスパゲッティ」は、生のトマトを使用しています。オリーブ油でニンニクを香りよくいためているので、風味がよくベーコンの旨みも出ていて食欲がすすむ献立です。 5年 9月1日の続きです!「お香づくり体験学習2」
職人さんの説明を聞いて、いよいよ「お香づくり体験」です。
4時間目に聞いた「手間をかける・アイデアを取り入れる・価値の向上」などの話と丁寧な作業の意味やその価値を結び付けながら、熱心に作業に取り組んでいました。 お香の塊を練り、伸ばして、型押しでくりぬいたり自分で形をつくったりなど、子どもならではの味のあるデザインの楽しいお香がどんどんつくられていました。何とも言えない癒される日本古来のお香の香りも学校中に漂い癒されながら作業していました。 ユニークなお香作品はお部屋の芳香剤にもなるそうですので、持ち帰ったらよい記念にもなりそうです。 子ども達の中で今日の経験が、何かの役に立ち職業選択の一考になればと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ふりかえり:お香づくり体験3 作品紹介コーナー
お香づくり体験学習での制作過程やでき上がりの様子を紹介します。
手先の器用さで各自の素直なアイデアを作品に組み込んでいく様子が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() かぼちゃのいとこ煮にはだしの風味がしっかりあり、出汁の味と小豆・かぼちゃの優しい甘さとの調和がおいしさを引き出していました。(校長より) 本日の給食 豚肉の甘辛焼き みそ汁 かぼちゃのいとこ煮 ごはん 牛乳 「かぼちゃのいとこ煮」は、出汁で煮上げたかぼちゃに砂糖、みりん、しょうゆで味付けし、ドライパックのあずきを加えて煮ています。かぼちゃによく味が染み込んでいます。 |