明日は運動会でお待ちしています!
サポーター、地域のみなさま いよいよ明日は第56回運動会です。 これまでの学習を積み重ねてきた、子どもたちの勇姿を楽しみにしてください。 お天気が少し心配となりますが、予定通り実施された場合の時程やお願い等をお知らせします。 開始は午前9時〜午後12時15分頃終了予定 ☆雨天延期の場合には11月6日(木)実施予定 ☆明日の天候が思わしくない時には、午前7時30分にホームページとミマモルメでご連絡します。電話による問い合わせはお控えください。延期の場合には、火曜日の時間割で午前中学習をして下校します。 【お願い】 ☆当日は午前8時30分の開門予定(東門)です。 ☆サポーター観覧スペースではシートなどを広げずに、立ってご観覧ください。競技ごとに、その学年のサポーターの方を優先としますので、譲り合ってご観覧ください。 ☆待機場所として体育館を開放します。 ☆児童席には入らないようにしてください。 ☆場内に入っての撮影や脚立を使っての撮影はご遠慮ください。 ☆校舎内には入らないでください。 ☆トイレは1階をご使用ください。 ☆自転車や車での来校はご遠慮ください。 ☆学校敷地内は完全禁煙・禁酒です。 ☆撮影した画像。映像のSNS等への掲載はご遠慮ください ☆「来校証」(事前申し込みの「参加者シール」)を必ずお持ちください。 「運動会はあるものでなく、つくるもの」 みなさまとともに運動会をつくりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 明日に向けて
あいにくの雨模様の中、456年の子どもたちが、明日の運動会に向けての準備に入りました。 体育館を使って放送や準備係の仕事のチェックを行いました。 校内掃除もみんなで力合わせて行っています。 今は雨風があり、気温も低く運動会日和とはいかないものの、明日は天気予報では雨も止み、晴れ間が覗いてくれるようです。 明日すべての子どもも大人もいきいきできる運動会をみんなでつくりたいと思います。 サポーター!地域のみなさま!ぜひ1人でも多くの方に足を運んでいただき、ともに運動会をつくってほしいと思います。よろしくお願いします。 学びは楽しい!
4年生の子どもたちもゲストティーチャーとともに理科の学習を楽しみました。 今回のテーマは「2つのものを転がして、どちらが早く進むか」を科学的に考えていく学びです。 ジュースとツナ缶?ツナ缶を増やしていくとどうなるのか?大きいビールと小さいビール?直径が違うもので転がすとどうなるのか?中身が液体なのか固体なのかで、転がり方はどうなるのか?最後はゆで卵と生卵で比べたりもしました。 子どもたちは、その一つ一つに自分の考えを持ち、そして、その理由も自分なりの言葉で書き留めていきます。「なんとなく」というのも立派な答えです。 科学は突き詰めると、とても奥の深いものだなぁと感じました。 最後にゲストティーチャーの方が「見かけで判断してはいけませんよ」とメッセージを残してくれました。 こうしたゲストとの学びは、いつもと違う環境で、少し角度を変えたところからの学びで、より学びの楽しさを感じることができた子ともたちでした。 勉強は楽しいものです。 学びは楽しいものです。 子どもたちがそう思えるような、そう感じてもらえるような、学びを私たちは積み重ねていかなければいけないと改めて感じました。 自分の考えを深めるために!
今日はゲストティーチャーを招いての生活科の学びを楽しむ子ともたちです。 空気と水の不思議について考える学びに子どもたちが夢中になっていました。 実験結果の予想を自分が考え、いくつかの選択肢から自分の考えを選び、友達の考えも聞きながら、自分の考えを深く考察していくこと。 結果は1つですが、その結果に至るまでの思考の過程を子どもたちとともに楽しみました。 ゲストの方の温厚な優しい語り口、子ども一人ひとりを大事に見守る温かい眼差し、私たち大人もその姿からたくさんのことを学ばせてもらいました。 ワキアイアイ!
明日は雨予報のため、本日午後から運動会の会場設置に入りました。 教職員が一斉に動き出します!テント設置!サッカーゴール移動!杭打ち!ロープ張り!など、「自分で考えて、自分から、動く」大人たちです! 大人も「3つの風船」を膨らませている姿はチーム長原の大人の魅力です! そして、そんな大人たちのさらなる魅力のひとつが「ワキアイアイなつながり」です! ひとしきり準備を終えた後に、PTA種目の予行練習を始める大人たち! 籠を背負った人を追いかけながら、玉入れを必死に楽しむ大人たち! みんなが童心に帰って、キャッキャッ言いながら走り回る大人たち! こんな大人たちに囲まれている子どもたちも私も幸せです! 「子どもも大人もいきいきしている学校」をめざして、チーム長原の歩みは止まりません! |
|
|||||||