のびのびと元気よく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習もあと2回となりました。子どもたちは小学校の大きなプールにも慣れて、水にも慣れてきているようでした。 いつもの体操ものびのびと元気よく、そして伏し浮きやけ伸びなど、水に浮く基本の学習を楽しみました。 鬼ごっこや宝探しなど子どもたちのわくわくがいっぱいの水泳学習となりました。 最近鳥たちが水を求めてか、プールによくやってくるようになっています。そこで鳥よけのCDをプール周辺にぶら下げて対策をとっています。鳥たちだってこの暑さはたまらないんでしょうね。 みなさまどうぞくれぐれもお体はご自愛ください。 思いっきりのびのびと![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは太陽の下、運動場にある砂場を使って、泥遊びを体験しました。 プールに入る前ということで濡れても大丈夫な水着姿で、思いっきり砂いじりや泥いじり、水遊びを楽しみました。 服が汚れたり、靴が汚れたりするのでなかなかこういった活動は普段はしにくいものかもしれません。 しかし今日は、思いっきりのびのびと遊びに夢中になる子どもたちでした。子どもの笑顔っていいですね。 ありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() 昨日より個人懇談会が始まりました。サポーターのみなさま、ほんとにお暑い中を学校まで足を運んでいただき、ありがとうございます。 4月からの3ヶ月間の子どもたちのがんばり!子どもたちの成長!子どもたちの進化!などをお伝えするとともに、家庭での子どもたちの姿をお聞かせいただき、次なるステップに向けて、学校と家庭が連携をとっていける時間にしたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 追伸 以前お伝えした「長原フラワーガーデン」の「ひまわり」たちが、この暑さに負けじと、どんどん咲き誇っています!やはり、夏はひまわりが似合いますね! 教えるから導くへ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科が社会科に変わった中学年の子どもたちは、今身近な学校を飛び出し、平野区、そして大阪市と地域の学習を進めています。 今日は教科書を見ながら大阪市内にある神社やお寺など有名な建造物のある場所を見つけていました。 大型スクリーンに映し出される画像を見ながら、イメージを膨らませる子どもたち!たくさんある情報から自分が知りたい!見たい!ものを選択する「情報処理能力」がこれからの子どもたちには問われます。 いかに早く、そして的確に、情報を集めることができるのか、1人1台端末を持つ子どもたちにとって、タブレット操作はお手の物です。どんどん自分の知識を広げ、知見を広げていけるよう私たち大人はサポートをしていきます。 「学びに向かう力」は無理矢理させるものではありません。子どもたちの中に学びたい!知りたい!という火をどれだけ灯すことができるのか! 教師は「ティーチャー」から「ファシリテーター」に変わらなければなりません。 あったかい気持ち!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは国語学習の延長として表現活動にチャレンジしています。 それは「教育漫才」です。2人1組になって台本作りから始めています。 「教育漫才」の目的は、自分の考えを持つこと、自分の言葉で伝えること、相手とのコミュニケーションを大切にすることなどなど、国語科でつけるべき力を漫才という手段を通して身に付けることができます。そして、コミュニケーション能力の育成に効果があるだけでなく、いじめ、不登校予防にも、子ども同士の関係づくりをつくる上で大切な活動の場になります。 ペアでの話し合いで、お互いのことを知れたり、話が膨らんだりする事はとても良いものです。温かい笑いが場の雰囲気を変えると言うことも期待できます。 さらに子どもが温かい空気の中で過ごすためには、大人同士がつながり、温かい空気をつくる必要があります。 私たちチーム長原の大人は 「子どもから学ぶ大人」 「すべての子どもを見守る大人」 「できないことは人の力を活用する大人」 の姿を目指して、日々子どもたちと学びを楽しんでいます。どんな「教育漫才」になるのか今から楽しみです。 |
|