○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

人の可能性を奪わない社会を!

画像1 画像1
令和7年10月22日(水)植松さんとの学びから

 先週の祝日授業で植松さんと学んだ大人のみなさんからたくさんのメッセージが届きました。
 なかでも、本校のサポーターの方のメッセージに感動しましたので、ご紹介させていただきます!


「すべてのお言葉に共感でき、価値ある時間を過ごせました。家族は都合で参加できなかったのですが、内容を伝聞でシェアしました。植松さんと同じく、いじめや争いのない社会作りを目指したいと心から思いました。」

「今までの学校教育と真逆な考え方が優先していて、とても楽しかったです。まだまだ世の中的には昔からの教育や固定観念、上下関係、世間的常識にとらわれた世界です。植松さんの考え方や会社の環境、優しい人とのつながりが多くあれば楽しいと思います。どんどん世の中に浸透していけば良いなと思いました。『変な人とは常識にとらわれず開拓できる人。』とにかく失敗をダメと思わず、あきらめず、挑戦する勇気を持ちたいと思います。」

「植松さんの幼少期が現在の我が子の姿と重なりたくさん思う部分がありました。午前中のお話を聞いていない子どもにかいつまんで話をしたところ、『嫌なことを我慢しないでどうすればいいか考えたら発明になる』『人とのつながり、やりたい事はやったことがある人と仲良くなればできる』が刺さったようでした。大人としても優しさを褒め、良い情報を与えられる人でいたいと思いました。とても貴重なお話をありがとうございました。」

 
 子どもたちを取り巻く教育環境や社会環境は大きく変化してきています。自分たちが受けてきた教育とは違ってきているのです。知識理解を詰め込んだ受験競争はもう終わりを告げようとしています。
 これからの時代は「自分で考えて行動できる力」「人と話し合って、協働できる力」「自分のやりたいことを探求する力」などが必要となってくるのです。
 ぜひ学校とともに、未来の子どものために、私たちが変化を恐れず、変化を楽しめる、そんな大人になっていきましょう!

 最後に植松さんの講演会に参加した、大学生のコメントを1つ紹介したいと思います。

「勝ち負けにこだわらず、自分を伸ばそうと思えた。これがしたいと言う強い気持ちのないまま、大学受験をしようとしていた。今この話を聞けてよかった。今の自分の可能性だけでなく、これからの家族の可能性を潰さない大人になりたいなと思う。」

 未来に向かう子どもたちに、夢と希望を持たすことのできる大人の関わり、そして、大人自身が夢を持っていきいきすることを大切にしていきましょう!

ぶらっとお越しください!

画像1 画像1
令和7年10月22日(水)ながはらサロンの始まり

 サポーター、地域のみなさま

 大人がいきいきしないと!と言いつつも、大人だって、悩んだり、苦しんだり、(ラジバンダリ!)迷って当たり前ですよね。
  
 そこで!

 大人たちが気軽に自分の想いを語り合える場として、
 「ながはらサロン!」をオープンすることになりました。

 毎月1回金曜日の午後3時から4時
 校長室から始めます!

 早速ですが、今月は明後日の24日(金)に実施予定です!

 みなさまのお越しをお待ちしています!

誇りと自慢できる子どもたち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年10月22日(水)5 6年長原タイム
 OENによる企業とコラボをした「探究学習」もいよいよ大詰めに入りました。 
 子どもたちは、これまで調べてきたことをPowerPointに落とし込み、企業の方へのプレゼンを何度も練習し、そのたびにより良いものになるように、話し方!表現の仕方!伝え方!立ち方!など、カメラに向かって自分たちの伝えたいことを精一杯に表現する活動に取り組んでいます。
 原稿を見ず、カメラに向かって言葉を伝える。この経験は自分の可能性を広げるための大きなチャンスになっています。
 結果がどう出るかは分かりませんが、これまでやってきた過程は、子供たちにとっての貴重な学びに間違いなくなっています。
 知識・理解も大事ですが、自分で考え、自分の言葉で、自分から伝える、この学びは、これからの時代を生きる子どもたちにとって、かけがえのない学びの1つになっています。
 高学年チームが力を合わせて取り組む姿が誇らしく、ますます自慢できる子どもたちの姿でした。

学びを楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年10月22日(水)4年算数
 子どもたちは計算の仕組みを知り、計算の工夫をしながら、より簡単に!正確に!解くことができる方法を学んでいます。
 ひとしきり学んだ後にはカフートと言う学習ソフトを使って、ゲーム感覚で自分で学びを楽しみました。
 子どもたちが画面に向かって夢中になる姿は、わかりたい!知りたい!と言う知的欲求が現れた瞬間でした。
 学びを楽しむ子どもの姿は最高です。

お忘れなく!

画像1 画像1
?令和7年10月21日(火)運動会に向けて
本日、この案内と同じものを、児童へ配付しました。
 繰り返しになりますが、運動会の参加には「来校証」「参加者シール」、いずれかが必要です。
「参加者シール」事前申し込みは、あす22日(水)までです。必要な方は、配付した紙に記入後、切り取って提出してください。
※既に提出された方は、再度の提出の必要はありません。

 運動会はあるものでなく、つくるもの!
 そして、つくるのは子どもや教職員だけではありません!
 サポーターのみなさんやご家族のみなさん!地域のみなさん!来賓のみなさん!運動会の場に集うみんなでつくります!
 ぜひ!みなさんの参画をお待ちしています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 クラブ活動
11/28 大掃除 読書記録の日
12/1 暖房開始

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA