楽しくする所
子どもたちは理科室に大集合をしました。 今日は理科の特別授業としてたくさんのゲストティーチャーの方が長原小学校に来られました。 テーマは「消しゴムを作ろう」です。 科学のお話を聞きながら、一人ひとりのオリジナルある消しゴムを手作りで作りました。 どんな出来上がりになるのか楽しみです。 子どもたちがワクワクしながら作っている姿がとてもほほえましく、嬉しい気持ちになりました。 「学校は楽しいところではない。楽しくするところ」 どんどん、みんなで楽しい時間を作っていきましょう。 はじめの1歩
今日のテーマは「気軽に文を書いてみよう」です。 国語科で身に付けるべき資質は「読む」「書く」「話す」「」聞くです。 今日はその中でも「書く」という点に絞って学びをしました。 1番大きな目的は「文を書くことへの子どもたちの心理的ハードルを下げる」ということです。 丁寧に書かなくてもいい 誰にも見せる必要もない まずは自分が好きに書く 自分の思っている、感じていることを全て吐き出す ところから学習が始まりました。 どんなことでもはじめの1歩が大事です。はじめの1歩が勇気が要ります。はじめの1歩にパワーが要ります。完璧を求めなくていいんです。良い塩梅でほどほどに、とにかく始めてみること。 新しいことをするときには、大切なマインドかもしれません。 大切に育てる
子どもたちは長原ファームに足を運び、大根とかぶらの種を植えました。 雨上がりのちょうどいい土の状態で、みんなで協力して種を植えることができました。 さぁ、どんなふうに成長していってくれるのか、収穫時期が楽しみになってきます。水やりも忘れずに大切に育てていきましょう。 1年 学級休業のお知らせ
本日、1年生の子どもたちのかぜ様疾患での欠席者が増えたため、明日より3日間、11月11日(火)〜13日(木)を学級休業とします。
本日は、給食終了後、の13:30下校となります。 なお、本日及び学級休業中は「いきいき活動」は中止となり参加できません。 ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 学校協議会の進化!
子どもの権利条約の中で特に重要とされる「4つの一般原則」とは ○生きる権利と成長する権利(第6条)○差別されない権利(第2条) ○子どもの最善の利益(第3条) ○自由に意見を言う権利(第12条) それらは条約全体に通じる「大切にする/されるべきこと」でもあります。 子どもの権利条約では、まずは命があり、子どもに関することを決めるときは、子ども自身の多様な意見が聞かれ、いつも子どもにとって1番良いことを考える。そしてどんな環境にあっても差別されることなくこの条約が適用される、ということを大切にしています。・・・ 「包摂する教室」明治図書(小谷綾子)より そこで! この「子どもの権利条約」を踏まえて、子どもたちにも「学校協議会」に参画してもらうことになりました! 学校の主役とともに、学校について語り合いたいと思います!よろしくお願いします? |
|
|||||||