世界を!未来を!夢を!![]() ![]() ![]() ![]() 来る5月9日(金)に、全校みんなで「大阪関西万博」へ乗り込みます! 子ども116人が低中高のグループに分かれて、大人21名がそれぞれのグループに付き添います。 安全第一に、世界を感じ、未来を感じ、夢を描くことのできる体験活動をみんなでつくっていきます! お弁当の用意が必要です。ご家庭のご理解とご協力をよろしくお願いします。 頼もしく!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは物語文の読み取りにチャレンジしています。 いつ?どこで?誰が?どうした?この基本を抑えながら物語を読み取っていく子どもたち。 グループに分かれて意見の交換を積極的にしていました。低学年のリーダーとして頼もしくなってきてます。 出し切ること!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もリーダーがここに挑んでいます! この調査の目的は・・・ 全国学力学習状況調査とは、義務教育の機会均等等その水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し、教育政策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらにそのような取り組みを通じて教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立することを目的として、文部科学省が学校の設置管理者である都道府県教育委員会、市町村教育委員会、学校法人国立大学法人、公立大学法人等の協力を得て実施するものである。 と、明文化されています。 噛み砕いてお伝えすると、要するに、子どもが今の自分の学びの力を把握して、今後の学びに活かす!学校が今の教育活動を分析して、今後の学びに活かす!これにつきます。決して、人と比べたり、学校間で競い合ったりするものではありません。 長原のリーダーたちは、今この瞬間に自分の力を出し切るために、目の前の答案用紙に対時しています。 みんなの、それぞれの力が最大限発揮されますように・・・ がんばれ!リーダー! 見つけたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、学校の近くの公園にたんけんに行った時、見つけたことを書いています。 花を見つけたよ。 たんぽぽを見つけたよ。 どんぐりを見つけたよ。 ダンゴムシがいたよ。 などなど・・・ 自分が見つけたことをや感じたことを言葉にしたり、絵にしたりして表現しています。 みんな集中してます!すごい! うれしい!![]() ![]() なんと!!! サブリーダーたちが、「長原レンジャー」ならぬ、「お助けレンジャー」を誕生させました。 「3つの力」を高めるために誕生した「長原レンジャー」をモチーフにして、自分たちでみんなを助けるための係として、 大切レッド! チャレンジブルー! 考えイエロー! を産み出したのです。 何がうれしいって、自分たちで考えて行動したことが何よりもうれしいことです。 「学校はあるものでなくつくるもの」 「学校は楽しいところではない、楽しくするところ」 子どもたちも自走していく姿が最高です! |
|