○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

自分がつくる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年4月16日(水)委員会始まる
 4年5年6年の子どもたちは、今年初めての委員会活動をスタートしました。
 自己紹介と名簿作成の後、役割分担を決めました。委員長、副委員長、書記、それぞれに自分たちがやりたい人が手を挙げ、自己アピールをして決めていきました。
 その後は、仕事の分担や当番の割り振りなど年間計画を立てました。
 委員会はなくては困るものです。子どもが自分の学校をつくるために必要な活動です。そのためにも自分から自分らしく、どんな学校にしたいのかを忘れずに一人ひとりが取り組んでいってほしいと思います。

優しさいっぱいに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年4月15日(火)学級写真撮影
 あいにくの空模様のため、撮影が体育館になりました。
 子どもたちは学年毎に新年度の気持ちを顔いっぱいに表現して、カメラの前に立ちました。
 先に撮り終えたリーダーたちが、教職員の撮影中に、次に撮影する1年生たちを見守ってくれていました。
 リーダーたちは、誰かれ関係なく、自分から進んで看護の役目を担いました。この姿が素晴らしかったです。
 しかも、接する様子が「優しく」「穏やかに」「清々しく」とにかく、素敵なお兄さんお姉さんになって、1年生を見守ってくれるのです。
 この姿に私たち大人は癒されました。
 リーダーの力は偉大です!

いい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年4月14日(月)6年 算数
 対称な図形の学びです。
 子どもたちが学びをつくる空気がいい!話す、聞く、書く、伝え合う、など学びに向かう姿がいい!
 空いた席に座り、子どもになった気分で一緒に学びました。
 リーダーの前向きさに元気をもらいました。いい!リーダー!いい!

ケガをした時には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年4月14日(月)2年 保健
 子どもたちは保健室で「ケガの対処の仕方」を学びました。
 すり傷や切り傷のときには、まずは水で洗います!それはなぜか?白血球マンが活躍するためです!血が固まるときには、血小板マンが活躍します!
 子どもたちはどんどん手を挙げで発表します。
 ペープサートを使ってわかりやすく学びが続きます。
「自分の命は自分が守る」
「隣の人の命を大切にする」
忘れないでね!

なーんだ?

画像1 画像1
令和7年4月12日(土)週末なぞなぞ
みなさん!元気ですか?
新しい学年はどうですか?
今年度もいきいきできるように、いろんなことにチャレンジしていきましょう!

では問題です!

「あるトリが木にとまったら木がかれちゃったよ。どんなトリかな?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA