10月25日(土)『運動会』(代休 10月31日(金)) 令和8年度新入生対象 『学校公開2』(運動会です。※参加をご希望の方は、学校までご連絡ください。)  <登校 午前8:25まで>水分や汗拭きタオル等の熱中症対策のご用意をお願いします。

たたき染めをしたよ

たたき染めとは、植物の葉や花を布の上に置いて、木槌やゴムハンマーで叩くことで、植物の色素を布に写し取る染色方法です。

今回は、子ども達がお世話しているアサガオでたたき染めをしました。
画像1 画像1

赤くなるのはいつ?

登校すると、直ぐにミニトマトの鉢へ直行する2年生。
実はできているのに、なかなか赤くならないので待ち遠しいようです。
画像1 画像1

集会委員会の活動

常時活動は続きますが、今日で1学期の委員会活動は終了になります。

集会委員会では、1学期の振り返りをもとに2学期への意欲をみんなで高めています。

また、全校児童が楽しめる集会活動にするためには…?
と、新しいゲームを実際にやってみる場面もありました。
画像1 画像1

和音や低音のはたらき

ハ長調の主要三和音(1度、4度、5度)を使って、グループで協力して4小節の旋律を作ります。

まずは、リズムを考えます。
手拍子でリズムを確認する姿が多く見られました。

次に、リズムに合わせて音を決めます。
1小節目は、1度の和音ドミソから。
2小節目は、4度の和音ドファラから。
3小節目は、5度の和音シレソから。
4小節目は、1度の和音ドミソから。

短時間にも関わらず、友だちと声をかけ合い楽しみながら旋律づくりに取り組むことができました。

授業後には、大隅西小の出口校長先生からご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

和音や低音のはたらき

ハ長調の主要三和音(1度、4度、5度)を使って、グループで協力して4小節の旋律を作ります。

まずは、リズムを考えます。
手拍子でリズムを確認する姿が多く見られました。

次に、リズムに合わせて音を決めます。
1小節目は、1度の和音ドミソから。
2小節目は、4度の和音ドファラから。
3小節目は、5度の和音シレソから。
4小節目は、1度の和音ドミソから。

短時間にも関わらず、友だちと声をかけ合い楽しみながら旋律づくりに取り組むことができました。

授業後には、大隅西小の出口校長先生からご指導いただきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 3・4年盲導犬とのふれあい学習
10/6 4年給食交流 ホランイの会
10/8 委員会活動
10/9 スクールカウンセラー来校

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

学校評価

瓜破東だより

がんばる先生

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

学校評価関連

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

学校安心ルール

校区安全マップ