最高学年、頑張ってます!
最高学年として、下学年のために学校生活のいろいろな場面で活躍している6年生。
自主学習も、積極的に取り組んでいます。 ![]() ![]() 学習のあしあと
見つけた春を、生活科カードにかきました。
参観で来校された際、教室に掲示しておりますので、じっくり見てみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さくらさくら」の音階で
「さくらさくら」は日本古謡で、使われている音階は、「都節音階」と呼ばれる日本の伝統的な音階です。
この音階を使って、旋律づくりをする学習に取り組んでいます。 『ミファラシド』の五音で、子ども達はどのような旋律をつくるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() のび太に学ぼう
ドラえもんに出てくるのび太
この「のび太」の生き方から、【よりよく生きる喜び】について考えます。 人には弱い部分があるが、それでもよりよくなろうという思いをもっていることに気づき、人間として生きる喜びをもとうとする心情を育てることがねらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本がかりさんがんばっているね
教材文「本がかりさんがんばっているね」を通して、【勤労、公共の精神】について考えます。
みんなのために働くこと(当番やかかり活動)で、みんなに喜ばれたり感謝されたりすることに気づき、みんなのために進んで働こうとする態度を養うことがねらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|