フッ化物洗口
本日4年生では「フッ化物洗口」がありました。歯科衛生士さんと学校歯科医の先生に来ていただき、歯についての学習をしました。
フッ化物洗口のあとは、ガムを噛んで咀嚼力をチェックし、自分の噛む力を測定しました。ガムを撮影し、アプリを用いて自分で測定してスコアが表示され、自分自身の噛む力をしっかりと確認していました。 ご家庭でも、歯みがきについてや噛むことについて、どんなことを学んだのかお話してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年における歯みがき指導
本日、2年生の各学級で歯みがき指導がありました。歯科衛生士さんと学校歯科医の先生にもお越しいただき、歯についてのお話をしていただきました。
どうしてむし歯ができてしまうのか説明を聞いたあと、歯垢を赤色に染めてわかりやすくし、丁寧な歯の磨き方を教わりました。 歯の大切さを学び、「歯みがきを頑張ろう!」といった感想をたくさんの児童が書いてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の学習
家庭科の調理実習です。青菜(ほうれん草)とジャガイモをゆでました。しっかりと協力して野菜を切ったり、ゆでたりしていました。自分たちで作った料理は、ひときわおいしかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日の給食![]() ![]() きゅうりともやしを使ったおひたしと焼きのりです。 ≪こんだて≫ ・牛肉と野菜のいため煮 ・きゅうりともやしのおひたし ・焼きのり ・ごはん ・牛乳 大なわ交流会(2・4年)
10日(火)、2年生と4年生の大なわ交流会がありました。雨天のため体育館で実施しました。学年をこえて励まし合い、楽しみながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |