フッ化物洗口

 本日4年生では「フッ化物洗口」がありました。歯科衛生士さんと学校歯科医の先生に来ていただき、歯についての学習をしました。
 フッ化物洗口のあとは、ガムを噛んで咀嚼力をチェックし、自分の噛む力を測定しました。ガムを撮影し、アプリを用いて自分で測定してスコアが表示され、自分自身の噛む力をしっかりと確認していました。
 ご家庭でも、歯みがきについてや噛むことについて、どんなことを学んだのかお話してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

低学年における歯みがき指導

 本日、2年生の各学級で歯みがき指導がありました。歯科衛生士さんと学校歯科医の先生にもお越しいただき、歯についてのお話をしていただきました。
 どうしてむし歯ができてしまうのか説明を聞いたあと、歯垢を赤色に染めてわかりやすくし、丁寧な歯の磨き方を教わりました。
 歯の大切さを学び、「歯みがきを頑張ろう!」といった感想をたくさんの児童が書いてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の学習

 家庭科の調理実習です。青菜(ほうれん草)とジャガイモをゆでました。しっかりと協力して野菜を切ったり、ゆでたりしていました。自分たちで作った料理は、ひときわおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食

画像1 画像1
 牛肉、つなこんにゃく、あつあげ、たまねぎ、にんじん、さんどまめを使ったいため煮です。
 きゅうりともやしを使ったおひたしと焼きのりです。



  ≪こんだて≫
  ・牛肉と野菜のいため煮
  ・きゅうりともやしのおひたし
  ・焼きのり
  ・ごはん
  ・牛乳

大なわ交流会(2・4年)

 10日(火)、2年生と4年生の大なわ交流会がありました。雨天のため体育館で実施しました。学年をこえて励まし合い、楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

配付物

大阪市教育委員会より

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

通学路交通安全マップ

学校安心ルール

Teamsマニュアル

学校生活のきまり

長吉出戸小学校