9月22日の給食

画像1 画像1
 鶏肉とたまねぎに塩こうじで下味をつけ、焼き物機で焼きました。
 季節のさつまいも、うすあげ、キャベツ、にんじん、もやしを使ったみそ汁ときゅうりの和え物です。



  ≪こんだて≫
  ・鶏肉の塩こうじ焼き
  ・さつまいものみそ汁
  ・きゅうりの甘酢あえ
  ・ごはん
  ・牛乳

2年生の学習

 国語の学習です。「ニャーゴ」の音読発表会をしています。お面をかぶり役になり切り、声色も変え、上手に音読していました。グループでいろいろな工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】手洗い名人になろう!

昨日、手洗いについての学習を行いました。

どんな時に手を洗っているかと聞くと、様々な場面で手洗いをしていると答えてくれました。
普段の手洗いでどれほどの汚れが落ちているのかを目で見て確かめる実験すると「えっ!!」と汚れに驚く子がたくさんいました。

その後、手洗い名人になるための方法を学び、実践するととてもきれいに手を洗うことができました。

手洗い名人になって自身の健康を守れる子が増えてくれると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の学習

 運動会の団体演技の練習です。初めて運動場で練習をしました。運動場での隊形や位置、動き方の確認などをしながら練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お米教室を実施しました。

 地域のお米マイスターの資格を持つ方に来ていただき、日本人の主食、お米のお話を聞きました。
 日本全国でどんなお米が作られているかを教えてもらったり、世界の米の生産量や米の種類を教えたてもらったりしました。お茶碗1杯のご飯の値段を考えるクイズもあり(お米5kgの値段を4000円として1杯52円になるそうです)、予想を大きく下回る値段の安さにびっくりしていました。また、茶碗1杯の米粒の数は、3520粒程度になるそうです。
 身近なお米について、いろいろな発見があったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 クラブ活動 計算チャレンジ ドッヂボール集会(低) 手洗い強調週間
11/26 1年生ゆとりの日  英語モジュール 手洗い強調週間 学校給食運営委員会
11/27 芸術鑑賞会 ドッヂボール集会(中) 手洗い強調週間
11/28 計算チャレンジ 手洗い強調週間

配付物

大阪市教育委員会より

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

通学路交通安全マップ

学校安心ルール

Teamsマニュアル

学校生活のきまり

長吉出戸小学校