学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

7月14日(月) 児童朝会(放送)

 校長先生から、7月の生活目標「学校を美しくしよう」についてのお話がありました。教室、周りをきれいにし、夏休みを気持ちよく迎えましょう。
 また、4月の生活目標「あいさつをしよう」の中で、特に『ごめんなさい』と素直に自分の間違いを認めることが大切です。
 最後に、応援団の募集で、立候補を積極的にしてくださいというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(月) 3−2 道徳

「ごめんね サルビアさん」
大切に育てようとスタートしましたが、水やりや暑さで様子を見に行くことを忘れ、花がしおれ茎が倒れるということが起こりました。子どもたちは自分が花になった気持ちで大切にお世話することで、花は元気を取り戻しました。
 この話を通じて「お世話する」ことの大切さを学んだようです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月) 2−2 算数

 「時計板を使ってじこく〇時〇分かを考えよう。」
 短い針が4を指し、長い針が11を指していたら4時55分。5分進めたり戻したりして正しいじこくを学習しました。子どもたちは時刻の感覚をしっかり認識したようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 1−1 道徳

 「いきものにやさしく」
 つばめが巣をつくり始めた時、お父さんは水たまりでどろをつくりました。なぜそんなことをするのか、どんな気持ちなのかを考えました。
 まず、一人で考え隣の人と意見を交流しました。最終的につばめを大切にする気持ちが芽生えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 1−2 国語

 昨日のできごとを絵日記に仕上げました。習ったひらがなを使って「プールでじゃんけんした」「かみなりがなってこわかった」「おみせでおかしをかった」などかわいい文章が並んでいました。その様子を絵にかき色鉛筆で色塗りをし、カラフルな絵になりました。
 最後は先生が間違った字をなおしていきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本校の方針等

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ

通学路交通安全マップ