9月5日(金) 1−1 算数
「なんにん ならんでいますか」
一つずつ数える、二つずつ数える、10のまとまりで考えるなどいろいろな方法の発表がありました。 先生から「どの方法も正解です」 発表した人はうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木) 1−2 音楽
「どれみのおとであそぼう」
上手にピアニカの鍵盤を指で押さえて、吹いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木) 6−1 家庭科
「すずしい住まい方で 快適に」
教科書の絵を見て、健康で快適なものはないか見つけ出し、ノートに書きました。 打ち水・通風・冷たい食べ物・窓のすだれ・グリーンカーテンなどの発表がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木) 児童集会
今日は講堂でゲーム集会「通り過ぎるのは何でしょう」をしました。
舞台の幕の間から通るものを当てるゲームです。フラフープ、サッカーボール、黒板消し‥と続き、最後は人。それは校長先生で、歓声が上がりました。 。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水) 4−1 社会
「大阪府では、これまでにどのような風水害があっただろう」 映像を見ながら今までの大きな台風被害(室戸・ジェーン台風)について学びました。
子どもたちから、今後台風が近づいてくる話が出て、すぐに調べ状況がわかりました。 教室の背面には社会科での水・ごみの学習をまとめた新聞が貼ってありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|