【教員研修】 教材分析会「1年 いろいろな ふね」(10/1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も総合教育センターからスクールアドバイザーの先生にお越しいただき、ご指導いただきました。 1年生の説明文教材「いろいろな ふね」を分析しました。1年生の文章ですが、分析すると説明文の基礎が詰まっていることがわかりました。 【学習の様子】1年 体育「てつぼうあそび」(10/1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こうもり」「こうもりおり」「ちきゅうまわり」等、色々な技に挑戦しています。頭が下になるのは少し怖いですね。学年の先生やサポーターの先生に支えてもらって、無理のないように取り組んでいます。 【学習の様子】 3年 図画工作「ドリーム・ツリー」(9/30)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パンダ、モンスター、キャンディー等など、楽しい物が実っています。素敵な実は、パソコンを使って画像を出して、それを参考に描いています。 【学習の様子】5年 算数「分数の大きさ」(9/30)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ分母なら分子の大きいほうが大きい、分子が同じなら分母が小さい方が大きい。「ケーキで考えたらわかるよ!」生活に根差した発言に、みんな納得です。 「同じ大きさの分数を探そう」では、線分図をみながら「たぶんこうじゃないかな?」と見通しを立てて取り組みました。 【学習の様子】2年 栄養教室「たべもののはたらき」(9/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄色…エネルギーのもとになる 赤色…からだをつくる 緑色…体のちょうしをととのえる それぞれの食品がどの色の仲間なのかを学びました。「食品そのものの色にとらわれないように」という注意もしっかり頭に入れることができました。 食べ物の働きを覚えるためのポーズも楽しく学習していました。 |
|