令和7年、学校創立112年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

【学習の様子】4年体育「走り高跳び」(9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の学習で「走り高跳び」をしています。

助走の角度を決めて、左右順番に跳んでいます。

助走のスピードを、いかに上向きの力に換えるかが、難しいところです。踏み切り・足の振り上げ等、工夫するポイントはたくさんありそうです。

【学習参観の様子】6年 体育「バスケットボール」/算数「立体の体積」(9/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は体育と算数です。

体育はバスケットボールで、チームで協力しながらゲームを楽しみました。
算数は「複合立体の体積」をグループで話し合いながら求めました。

6年生の保護者の皆様には、参観後に修学旅行の説明会にもご参加いただき、ありがとうございました。ご不明な点やご質問などございましたら担任までご連絡ください。

※お忙しい名ですが提出書類のご提出を、どうぞよろしくお願いいたします。

【学習参観の様子】5年 家庭科「自分だけのオリジナル小物づくり」(9/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は家庭科で「小物づくり」です。これまでに学習したソーイングの技を駆使して作ります。今日は、「おうちの人サポーター」もご参加いただき、サポートしていただきました。(自力で頑張って取り組んでいる児童もたくさんいましたよ。)

【学習参観の様子】4年 算数「何倍かした数」(9/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、算数で「何倍かした数」の学習です。

子どものホッキョクグマの5倍の重さのおとなのホッキョクグマの体重を求めます。自分で考えた後は、4年生得意のグループでの話合いをしました。

【学習参観の様子】3年 算数「3つの数字を組み合わせて」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、かけ算の発展です。

2〜6の5つの数字から3つ選んで2桁×1桁のかけ算を作ります。答えが最も大きくなる組み合わせは?最も小さくなるのは?

みんなで試行錯誤しながら答えに迫りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 4年遠足(大阪市立科学館)