令和7年、学校創立112年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

【岸里まつり 全学年 その1】(6/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日6/27は、子どもたちが楽しみにしていた「岸里まつり」でした。

各学級がそれぞれ手作りのお店(ゲームができます)を出店して、そのお店を「たてわり班」で回ります。

児童会の進行で開会式をして、ルール確認をした後、いよいよ出発です。

お店を紹介していきます。
1-1 「とれとれゲット!」
 魚つりゲームです。

交通安全こども自転車大阪府下大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
西成区小学校の代表として、放課後、講堂で練習に励んでいます。


【学習の様子 1年算数 2年国語 3年理科】(6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年 算数
「金魚か5匹いました。2匹すくいました。」「のこりは何匹でしょう?」そうです「ひきざん」の勉強に入ります。

2年 国語
「2年生になってできるようになったこと」を作文します。?できるようになったこと」?それを詳しく?その時の気持ちの3つのポイントで作文しています。

3年 理科
「風やゴムの力」の実験をするための「車」を使っています。とても楽しんで作っていますが、その車を使って実験するのが本番ですよ。

あたらしい おともだちが ふえました。(6/24)

画像1 画像1
みなさん、おなまえをおぼえて、いっしょにまなんだり、いっしょにあそんだりして、なかよくなってくださいね。 

重要 【学習の様子 3年算数「角のかきかた」 5年「小数÷小数」】(6/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、分度器を使って決められた角度の角をかいています。
180°を超える角のかきかたを、話し合って考えています。

5年生は、「小数÷小数」の計算の仕方を考えています。わられる数が小数第一位までで、わる数が小数第二位までの数の時、どう計算すればよいかです。なかなか難しいようです。

練習問題や宿題で学びが定着していきます。ご家庭でも頑張って取り組んでる様子を見てあげてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 4年遠足(大阪市立科学館)