令和7年、学校創立112年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

【4年社会科 パッカー車を学ぼう】(5/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科の学習で「ごみのゆくえ」を学んでいます。

この日は、大阪市環境事業局の方にお越しいただき、ごみについてのお話をいただきました。
最初に多目的室でごみの分別等について学習し、その後、運動場に出て、実際にパッカー車を前に学びを深めました。

最後には、学習する中で疑問に思っていることを、たくさん質問して答えていただきました。

【「いじめ・命について考える日」の取り組み】(5/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休明けの月曜日は、大阪市の学校一斉の「いじめ・命について考える日」でした。

全校朝会で、じっくりと「いじめと命」について考えました。

〇いじめって何?

〇いじめはどうしておこるの?

〇いじめのこわさ

〇いじめをなくすために

特に「いじめのこわさ」については、命に係わる問題だということをおさえました。

今週は、各学級でも「いじめ・命」について考える機会をもちます。

ご家庭でも、この機会に「いじめ」の怖さや「命」の大切さについて、お話してあげてください。よろしくお願いいたします。

【体力テスト「自分の体力を知ろう」】(5/7〜5/9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストを実施しています。
50m走、ソフトボール投げ、シャトルラン等、様々な種目を行っています。
どんな運動が得意で、どんな運動が苦手か自分の力を確かめます。

【学習の様子 2年図工・音楽 4年国語】(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工は、粘土で工作です。握ったりつまんだりしてできた形を使って、いろいろなものを作りました。

2年生の音楽は、「こいぬのビンゴ」を手拍子を入れながら歌います。なかなか難しいですが、上手に歌っていました。

4年生の国語は、「話を聞いて質問しよう」です。博物館の佐々木さんのお話の「内容」を聞き取って、それを踏まえて「質問」を考えました。

【たてわり集会「よろしくね」】(5/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の1回目の「たてわり集会」をしました。
1年生から6年生がグループをつくり、異学年交流をして楽しみます。

この日は、初めてなので「自己紹介」と「班のめあて立て」を行いました。どんなめあてを立てたのかな?

時間が余った班は、しりとりなどをして楽しみました。
1年間よろしくね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 4年遠足(大阪市立科学館)