令和7年、学校創立112年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

【学習の様子 2年保健指導「正しい歯のみがきかた」】(9/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生では、歯科衛生士の先生に来ていただいて「はみがき指導」を行いました。

むし歯の原因が「しこう」であることを知り、それをしっかり取り除く「歯みがき」の大切さを学びました。

「まほうのくすり」を歯に塗ると、磨き残した歯垢が赤く染まってびっくり。丁寧に歯を磨く意欲が高まりました。

今日学習したことを、是非ご家庭で振り返っていただき、日々の歯みがきにつなげてください。

【学習の様子 4年音楽「リコーダーのサミング」】(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は音楽で「サミング」を学習しています。

「サミング」は、高いほうのミ〜ソの音を出すために、親指の穴を少しだけ開けて吹く演奏法です。低い音を出すのと同じくらい難しいですが、そこは練習あるのみ。「サミング」の加減や、息の吹き入れる量などを調整しながら、何度も吹いていました。きれいな音が鳴ったときは「できたー」と大喜びでした。

【学習の様子 6年 総合的な学習の時間「修学旅行に向けて」】(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、10月の修学旅行に向けての事前学習を始めています。

「広島のこと」「戦争のこと」「復興のこと」「平和のこと」等の視点で、事前に調べ学習をしてから現地に向かいます。

しっかり調べて学んだことを集会でも発信して、みんなで折った鶴を届ける予定です。
深い学びになることを期待しています。

【学習の様子 5年 家庭科「ソーイング」】(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は家庭科の学習で、基本的な縫い方を学習しています。

練習布を使って、「玉結び」→「波縫い」→「玉どめ」をしています。
今日はさらにレベルアップで「本返し縫い」に挑戦しています。

基本ができたら、小物つくり、エプロンづくり、ナップサックづくり等に発展していきます。

可能であれば、自宅学習でもトライしてみてください。

【学習の様子 4年体育「キャッチバレーボール」】(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は1組2組合同で「キャッチバレーボール」に取り組みました。

基本的なルールを確認して、自分たちで決めたルールも盛り込んで、試しのゲームをしています。

学習を始めて間もないので、動きはまだぎこちないですが、「どうしたら点を取れるだろう」と考えながら、楽しんで運動しています。チーム戦なので、チームワークも大切ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 4年遠足(大阪市立科学館)