明日の世界の 担い手と 今日も 白亜の学舎に 若さあふれる 梅南の 希望の灯 高く揚げ ああ励みゆく わが母校 輝け まつば小学校 誠の意 いだきつつ 情豊かに はぐくみて 古き敷津の 松の宮 堅き絆の友垣を ああ築きゆく わが母校 たたえよ まつば小学校 行くて険しき 道とても 昇る朝日の さわやかに 示す津守の みおつくし 若人集い たゆみなく ああ進みゆく わが母校 はばたけ まつば小学校

1年 朝顔の子葉 観察

画像1 画像1
 種をまいた朝顔から無事にたくさんの芽がでました。
 子どもたちは毎日成長を見せる朝顔の様子に興味をもち、大切に育てています。朝顔が成長していく様子をこれからも観察していきたいと思います。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
🌸和風カレー丼
🌸オクラの甘酢あえ
🌸和なしの缶詰
🌸牛乳  でした。
けずりぶしの出汁のうま味が感じられる和風カレー丼でした。
2年生は給食の準備も素早く、今日もおいしく食べていました。

6年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
カムカム大発見!
〜かむことの大切さを学ぼう〜
ということで、かむ回数を多くするためには、どのようなことに気を付ければよいか考えました。
鎌倉時代や江戸時代と比べ現代は、食事時間とそしゃく回数がかなり少ないことに気づきました。
よくかむことによって脳や味覚の発達、ガン予防、胃腸の働きが良くなることを学びました。

体育科:マット運動【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、体育科の学習で「マット運動」をしました。

前転や後転だけでなく、開脚前転や開脚後転といった技にも挑戦しました。
最初は、コツがつかめずにいた子たちも
繰り返し取り組むことで徐々にできるようになってきました。

来週には、体育科では水泳学習が始まります!

国語科の授業でプレゼン発表!

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」筆者の考えを短い文でまとめ、さらに絵や写真を用いて分かりやすくプレゼンテーションしました。最後に、どうすうれば人類と自然が共存できたのか自分の考えも発表しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 「山の日」
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

お知らせ

非常変災時の措置について

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

学校安心ルール