「本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立南津守小学校にあります。  すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。」

5月7日給食室

画像1 画像1
今日のメニューは、肉じゃが、キュウリの酢の物、ごまかかいためでした。ごまかかいためは、筍が混ぜられていて、ごはんにかけて春を感じられる一品でした。給食委員会の児童が、ごまかかいための「かか」とは鰹節のことだと伝えてくれていました。今日もごちそうさまでした。

5月7日(水) 3年 国語じてんを使ったよ!

 国語じてんを使って言葉の意味や漢字を使った書き表し方、言葉の使い方などを調べています。見出し語が50音順にならんでいることや1字目が同じときは2字目、2字目も同じときは3字目を見ることを学びました。また、「柱」「つめ」「見出し語」という言葉を学び、自分たちで調べられるように何度も練習をしました。今後も授業で活用しながら学習を進めていきたいと思っています^^
画像1 画像1

5月7日(水)1年生防犯・交通安全教室

画像1 画像1
毎年、西成警察に協力いただき、防犯・交通安全教室を行っています。
不審者にあったときに大きな声が出せるよう、毎日のあいさつをしっかり大きい声でしておきましょう。
遊びに行くときは、行き先をおうちの人に知らせることも忘れずに。
防犯ブザーの電池が切れていないか、ときどきご家庭でも確認をお願いします。

教えていただいたことを忘れないよう、しっかりふたをしておきました!

5月7日(水)5年生算数・・・計っているものは・・?

連休明けですが、子どもたちは元気に学校生活を楽しんでいます。

5年生が、教室内のあちこちで、定規を片手に計測をしています。
ロッカー、教科書、黒板など・・
身のまわりにあるものの体積や容積を調べていました。

前の時間に1㎤を学習していたようで、黒板には16万個の1㎤キューブが入ると知ってびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日給食室

画像1 画像1
今日の献立は、トンカツ、ミネストローネ、和梨の缶詰でした。トンカツはサクッとした食感に揚がっていて、これまた、そのままでもよしパンに挟んでもよしの一品でした。和梨の缶詰と洋梨の缶詰の違い、缶詰ではなかなか違いを見つけるのは難しいですが、和梨ということでそのことを感じながら味あわせていただきました。今日もごちそうさまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 スクールカウンセラー来校日
11/26 国際クラブ
11/27 3年生授業研究会に伴う下校時刻(一部変更)
1年生 2時30分
2年生 2時30分(変更)
※3年生 3時30分
4ー6年生 2時30分(変更) 
11/28 5年社会見学(みづほ工業工場見学)
4年防災まち歩き(予備日)
11/29 休業日
12/1 委員会活動

いじめ防止基本方針

学校評価

学校だより

お知らせ

がっこうせいかつ

資料等