「本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立南津守小学校にあります。  すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。」

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
黒糖パン
押麦のチキンパエリア
ウインナーとキャベツのスープ
ミックスフルーツの缶詰
牛乳

 今日の献立の押麦のチキンパエリアは、新献立になります。鶏肉、押麦、たまねぎ、赤ピーマン、トマト缶、さんどまめ、にんにくが入っています。まず食材を釜で炒め、ミニバットに移し入れ、焼物機で焼いています。押麦のプチプチした食感がとてもよく、たくさんの児童のみなさんから『パエリアおいしい!!』の声が聞かれました。
 ウインナーとキャベツのスープは、ウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、むきえだまめが入ったスープです。素材の味が感じられる、優しい味の一品でした。
 どの献立も、とてもおいしかったです!
画像2 画像2

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
豚肉のしょうが焼き
五目汁
ツナと野菜のいためもの
牛乳

 今日の献立の豚肉のしょうが焼きは、豚肉にしょうが汁、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせてから焼物機で焼いています。しょうがの風味が豚肉によく合い、甘辛い味がごはんが進む一品でした。
 五目汁は、とうふ、うすあげ、キャベツ、にんじん、えのきたけ、わかめが入っています。だしこんぶとけずりぶしでとっただしと素材の味があわさって優しい味の、具沢山な仕上がりでした。
 ツナと野菜のいためものは、ツナ、もやし、さんどまめを炒めています。塩とうすくちしょうゆで味つけをしていて、あっさりとした食べやすい一品でした。
 どの献立も、とてもおいしかったです!

7月7日(月) 昼休みの校長室

画像1 画像1
今日の児童朝会では、苦手なことをがんばることで、周りの人のがんばりも見えてくるよ、というお話をしました。
先週の話を受けてか、下敷きを正しく使っている児童が増えました。「えんぴつは自分で削る!」と決意した児童もたくさんいました。
自分でできることは自分でやるよう、お家でも励ましてください。

正門では、黄帽をかぶるよう声かけもしています。暑さ対策とともに、目立つ黄帽は交通事故防止にもつながります。特に高学年にかぶっていない人がいますので、ご用意よろしくお願いします。

さすがに暑く、今日は外で遊べる時間が限られました。昼休みの校長室は大にぎわいです。
4年生にコツを教えてもらい、けん玉ができるようになった1年生は、大喜びでした!

7月4日 暑い毎日です

画像1 画像1
ろうかは暑いのですが、教室は冷房のおかげで涼しく過ごせています。
さわらび教室に、夏らしい掲示物がありました。それぞれ、海の生き物をつくったそうです。

1年生は、着衣泳で疲れたあとですが、図書の読み聞かせを楽しんでいました。
司書の先生が選ぶ本はいつも面白く、夢中になっています。
画像2 画像2

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ミニコッペパン
カレースパゲッティ
グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ
発酵乳
牛乳

 今日の献立のカレースパゲッティは、豚ひき肉、ベーコン、たまねぎ、にんじん、トマト缶、ピーマン、にんにくが入ったスパゲッティです。カレー粉と、米粉のカレールウの素を使っています。暑いこの時期にぴったりな一品でした。
 グリーンアスパララガスとキャベツのサラダは、焼物機で蒸し、砂糖、塩、ワインビネガー、綿実油を合わせて煮たドレッシングをかけて、和えています。程よい酸味が感じられる一品でした。
 どちらの献立も、とてもおいしかったです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 国際クラブ
11/27 3年生授業研究会に伴う下校時刻(一部変更)
1年生 2時30分
2年生 2時30分(変更)
※3年生 3時30分
4ー6年生 2時30分(変更) 
11/28 5年社会見学(みづほ工業工場見学)
4年防災まち歩き(予備日)
11/29 休業日
12/1 委員会活動
12/2 大阪市学力経年調査<国・社>

いじめ防止基本方針

学校評価

学校だより

お知らせ

がっこうせいかつ

資料等