「本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立南津守小学校にあります。  すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。」

4月21日(月) 6年 挑戦!

 図画工作の授業では、「名前でアート」に取り組んでいます。自分の名前をテーマに、漢字・ローマ字・ひらがなの中から一つを選び、画用紙に表現しました。大きな部分は絵の具で、細かい部分は色鉛筆で丁寧に色を塗り、筆の使い方を工夫しながら取り組んでいました。自分らしさのあふれる、個性豊かな作品が仕上がっています。
 
 体育では、器械運動の一つであるマット運動に取り組んでいます。前回は「とび前転」に挑戦しました。子どもたちは動画を参考にしながら練習し、撮影した動画を見て、お互いにアドバイスを送り合う姿も見られました。今回は「伸しつ前転」に挑戦し、技の正確さや美しさを意識して、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月21日(月) 児童朝会

画像1 画像1
今年度初めての児童朝会がありました。
黄色帽子、名札、服装などを確認して始めましたが、ほとんどの人が用意できていて、新しい学年でがんばろうという気持ちが伝わってきました。

100周年キャラクター、つもりんの青色は、「知恵 考えて行動できる子」という意味です。学習や休憩時間、周りのことを考えて行動できているでしょうか?

今年度こられたC-NETのリリアン先生の紹介もありました。たくさん英語をきいて、話していきましょう!

4月18日(金) 3年 社会と音楽♪

画像1 画像1
 3年生から社会の学習も始まりました!社会は「大阪市のようすと人びとのくらし」を学習しています。教科書に載っている絵を見て、気づいたことについて話し合いました。また、自分たちのまちと比べ、似ているところや違うところについて考えました。似ているところは「家が多い。」や「道路がたくさんある。」で、違うところは「海がある。」など、自分たちの住んでいるところの様子についても考えることができました。


 音楽では、今年から音楽室での学習になりました!「小さな世界」の歌を歌ったり、音符のリズムの確認をしたりして体を動かしながら頑張っています。
画像2 画像2

4月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
鶏肉とじゃがいもの煮もの
あつあげのしょうゆだれかけ
紅ざけそぼろ
牛乳

 今日の献立の鶏肉とじゃがいもの煮ものは、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、ごぼう、にんじん、さんどまめ、しいたけが入った煮ものです。けずりぶしでとっただしと食材の旨みが、とてもよく合っていました。
 紅ざけそぼろは、紅ざけフレーク、いりごま、あおのりを炒めています。ごはんにとてもよく合いました。
 どの献立も、とてもおいしかったです!

4月18日(金) 3年生 音楽で輪唱

画像1 画像1
3年生から、専科の先生と音楽室で学習しています。リズムをとったり手をたたいたり、楽しく学習していました。
クラスを半分に分けて、輪唱もがんばっていました!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 1年5年 遠足予備日
10/4 休業日
10/6 委員会活動
3年 遠足予備日
10/8 代表委員会
国際クラブ
10/9 2年4年 遠足予備日
自動車文庫(午後1時ー2時)
6年玉出中学校部活動体験

いじめ防止基本方針

学校評価

学校だより

お知らせ

がっこうせいかつ

資料等