ようこそ南津守小学校ホームページへ ☆☆南津守小学校は令和6年度に創立100周年を迎えます☆☆

1月28日(火) 1年 自分だけのお話を書こう!

 国語科「おはなしをかこう」の学習では、自分だけのお話を書いています。前の単元の「むかしばなしをたのしもう」でたくさんのむかしばなしにふれたため、「ももたろう」や「つるのおんがえし」、「おむすびころりん」などにまねて、自分のオリジナルのお話を作りました。それぞれ違うのでとても面白かったです! 

 また、お家でもどんなお話を書いたのか、聞いてみてください♪
画像1 画像1

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
黒糖パン
鶏肉とじゃがいものガーリック焼き
スープ煮
ブロッコリーのサラダ
牛乳

 今日の献立の鶏肉とじゃがいものガーリック焼きは、にんにく、こいくちしょうゆ、塩、こしょうで下味をつけた鶏肉に、切ったじゃがいもを混ぜ合わせ、焼物機で焼いています。
 スープ煮は、ベーコン、キャベツ、たまねぎ、にんじん、しめじ、むきえだまめが入った、洋風の煮ものです。
 ブロッコリーのサラダは、旬のブロッコリーを茹で、砂糖、こしょう、ワインビネガー、うすくちしょうゆ、綿実油で作ったドレッシングをかけてあえています。
 どの献立も、とてもおいしかったです!
 今日の『ごちそうさまが終わった後も、頑張って食べた児童』が返却してくれたお皿やおわんの様子です。とても素晴らしいと思います!
画像2 画像2

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さごしのしょうゆだれかけ
みそ汁
キャベツの赤じそあえ
牛乳

 今日の献立のさごしのしょうゆだれかけは、さごしに料理酒で下味をつけ、焼物機で焼きます。そして、みりん、こいくちしょうゆで作ったタレをかけています。
 みそ汁は、うすあげ、たまねぎ、はくさい、にんじん、わかめが入っています。だしこんぶとけずりぶしでとっただしと、素材の旨みが絶妙な旨さを引き出していました。
 キャベツの赤じそあえは、ゆでたキャベツに、赤じそ、砂糖、米酢、うすくちしょうゆで作ったタレをかけて、あえています。
 どの献立も、とてもおいしかったです!
 2枚目の写真は、『クラスでごちそうさまをしたあとも、がんばって給食を食べた児童が返却してくれた様子です。左側に残した食べ物を種類ごとに分けて置き、空になったお皿やお椀は右側に重ねて置いてくれています。調理員さんたちからも『とても、片付けやすくて助かっています!』とのお声をいただいています。
画像2 画像2

1月27日(月) 4年 阿倍野防災センター

 今日は、社会見学で阿倍野防災センターに行き、防災に関するさまざまな情報を学び、貴重な体験をしてきました。施設内では、地震や火災などの災害に備えるための知識を教えていただいたり、実際に体験装置を使って学んだりすることができました。
 特に、阪神淡路大震災や今後来ると言われている南海トラフ地震の揺れを体感するコーナーでは、子どもたちから驚きの声や恐怖の表情が見られました。「もしこれが突然起きたらどうしよう」といった感想もあり、災害がもたらす恐ろしさと防災の重要性について改めて考えるきっかけになったようです。
 今回の学びを学校に持ち帰り、防災についてさらに理解を深めていきます。そして、学習発表会では、保護者の方々にもこの経験を通して感じたことや学んだことをしっかりとお伝えしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金) 3年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語では、This is for you という単元で、グリーティングカードを作りました。それぞれ送りたい人を思い浮かべながら素敵なカードを作っていました。休み時間、友達に「This is for you!」と渡している姿が微笑ましかったです^ ^


音楽では、鉄琴や木琴、鈴、トライアングルなどを使って合奏の練習をしています。
リコーダーも二重奏になったりと、少しずつレベルが上がっていて、1年間の成長を感じます♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 代休
2/18 登校安全指導
5年総合的な読解力「謎解き」体験
2/19 代表委員会
国際クラブ
2/21 2年社会見学(西成郵便局)
2/22 休業日
2/23 天皇誕生日

いじめ防止基本方針

学校評価

学校新聞

学校だより

資料等

がっこうせいかつ