小中連携授業1
本日、授業後に研究授業を実施しました。生徒の学びを振り返りながら、授業改善を目的とした研究協議も行っています。
9/7 大阪・関西万博
美術部は、提灯づくりワークショップに参加しました。地域の職人さんに手ほどきを受けながら、日本のお化けをモチーフにしたオリジナル提灯づくりに取り組み、創造力を生かした作品を仕上げました。 一方、吹奏楽部は「夢キタミュージックフェス」の一環で万博のリボーンステージに出演し、北区の小中高校生とともに演奏しました。炎天下のステージでしたが、日頃の練習の成果を発揮し、力強い演奏で観客を魅了しました。 地域の皆さまとの交流や、万博に来場された多くの方々の前での発表を通して、生徒たちにとって大変貴重な経験となりました。 暑い中、保護者の皆さまもたくさん会場にお越しいただきありがとうございました。 学校生活の様子
各学級では、歌声を重ねながら互いに耳を傾け、協力して練習に励む姿が見られました。また、文化活動の発表に向けても、仲間と意見を出し合いながら工夫を重ねる様子が印象的でした。 生徒一人ひとりが真剣に取り組む姿がみられ、今から本番が楽しみです。 前期最後の各種委員会がありました
そして本日、前期最後の各種委員会が行われました。 保健委員会では、「手洗い・消毒を徹底しよう」という前回の目標の反省から始まりました。全学年とも、手洗いはできていたけれども、消毒をするように呼び掛けることが足りなかったという反省が出てきました。 夏休みの初めごろからコロナの感染が広まっているので、消毒はとても大切だし、寒い季節になって急に習慣づかないので、今からしっかりと声掛けをしてほしいです、と担当の先生から助言がありました。 前期の委員会は今日が最後ですが、前期の委員会活動は10月まで続きます。 それぞれ責任をもって最後まで取り組んでください。 9/2 3年生チャレンジテスト
基本的な問題が多いものの、教科によっては問題数が多く、加えて問題文及び選択肢の文書量も多く、限られた時間内で何が問われているのかを素早く読み解く力が必要となります。 また、「説明しなさい」や「●●文字以内で答えなさい」など文書で解答する問題やグラフ・図から読み取ることができる事柄について解答する問題も数問含まれていました。 生徒のみなさんは、しっかりと振り返りを行い、今後の授業や自主学習の参考にしてください。、 |