朝の登校風景と1年生の学年集会

「きょうは朝から雨。嫌な天気やけど、もうぼちぼち出かける時間」
「有山淳司と上田正樹」の歌(梅田からナンバまで)の歌詞を口ずさみたくなる雨の朝です。
そんな中でも、玄関では各学年1組の生活委員さんと生徒会メンバーが「おはようございます!」と元気いっぱいに挨拶し、登校してくる仲間たちを明るく迎えていました。
傘をたたむ生徒たちの笑顔に、こちらまで晴れやかな気持ちになります。

1年生は学年集会を実施しました。
家庭科の先生からは「入学から2週間、そろそろゴールデンウィーク。給食や掃除、休み時間を通じてたくさんの人と関わっていますね」と振り返りがありました。
まだ小学校気分が抜けきらない人もいれば、前向きに挑戦している人もいる——そんな多様さを受け止めつつ、「中学生としての自覚を持ち、自分の"やる気スイッチ"を上手にオン・オフできるように」とのメッセージがありました。
配膳の手際の良さや残食の少なさ、チャイム着席ができている点など、良いところもたくさん褒めてもらい、生徒たちは少し誇らしげでした。

教務主任からは連絡事項として「集会日の朝は8時15分までに『心の天気』入力を済ませ、8時20分には体育館整列を完了しましょう」とのお願いがありました。
限られた時間を意識し、気持ちよく行事を進めるための大切なルールです。

雨空に負けず、きょうも北稜中のみなさんのパワーは全開です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食

きょうの給食は、豚肉のガーリック焼き、スープ、ツナとキャベツのソテー、おさつパン、牛乳という彩り豊かな献立でした。
1年3組では配膳係が声を掛け合いながら丁寧に盛りつけ、教室には香ばしいガーリックの香りがふんわり。
どのおかずも絶妙な塩加減で、箸(※今日はスプーン)が止まらないおいしさでした。

きょうも「ごちそうさま!」
おいしい時間に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の全校朝会

今朝の全校朝会では、学校長が大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を、55年前の大阪万博「人類の進歩と調和」やSDGsと結び付けながら、まずは隣にいる人を大切にしようと語りました。
続いて生活委員が今月の目標を発表。
最上級生らしい堂々とした態度で頼もしかったです!

校長講話の全文は下記PDFよりご覧いただけます。

校長講話(2025年4月22日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女バス 部活動編成

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1年生も正式に入部となり、各部で編成会議が行われました。

きょうの給食(まぐろのオーロラ煮)

きょうの給食は、まぐろのオーロラ煮・豚肉と野菜の煮もの・きゅうりの甘酢づけ・ごはん・牛乳でした。
3年1組では、さすが上級生。慣れた手つきで配膳がスムーズに進んでいました。

「オーロラ」の名前はフランス語の aurore(明け方)に由来します。
ベシャメルソースにトマトとバターを加え、朝焼けのようなピンク色になることからそう呼ばれるそうです。
今回はケチャップと赤みそで味つけし、ほんのり甘くコクのある一品に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30