きょうの給食(他人丼)&昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は、
他人丼
ささみとキャベツのいためもの
オクラの甘酢あえ
いもけんぴフィッシュ
ごはん
牛乳

きょうは2年3組の教室におじゃましました。
他のクラスがまだ配膳をしているなか、2年3組は早々に「いただきます!」。
配膳のスピードから、クラス全体のチームワークの良さが感じられました。

また、きょうの昼の校内放送では、生徒会がC-NETのジョン先生を迎え、英語でさまざまな質問をし、ジョン先生が答えてくださいました。
この企画を立ててくれた生徒会の皆さん、そして昼休みの時間にもかかわらず快くインタビューに応じてくださったジョン先生、本当にありがとうございました。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English

全校集会 C-NETの先生の紹介

画像1 画像1
新しいC-NETの先生の着任

着任のお知らせ
本日より、新しいC-NET(The Osaka City NATIVE ENGLISH TEACHERS)の先生が勤務されます。
お名前は Mamonluk John(マモンルック・ジョン)先生です。
どうぞよろしくお願いします。

自己紹介のポイント
自己紹介では流ちょうな日本語でご挨拶がありました。
カナダ出身であることを紹介されました。
これまで大阪府摂津市および大分県で勤務していたとのことです。
「ぜひ日本語も教えてくださいね」というメッセージがありました。

交流のお願い
授業や廊下で積極的に話しかけてください。
英語でも日本語でもコミュニケーションを楽しみましょう。
日々の挨拶と授業での前向きな参加を期待しています。


※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し教員用PCに有線で取り込んだ上で安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。


English

2年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
臨時の全校集会に引き続き、2年生の学年集会が行われました。
今週から赴任している教育実習生の先生からお話をいただきました。
実習生の先生からは、
「自分は中学3年生のときに不注意から大けがをしてしまい、中学校生活最後の体育大会に出ることができなかった。
楽しむことは大切だが、楽しむ際にも羽目を外さず、安全に気を付けて行動することが必要だ。
来月には体育大会が行われると思うが、ケガがないように十分配慮しながら、存分に楽しんでほしい」という内容のお話がありました。

学校生活は楽しいことも多いですが、一歩間違うと自分の安全が脅かされるような事態になりかねないこともたくさんあります。ご自身の経験を踏まえた、非常に教訓に満ちたお話をしていただきました。

きょうの給食(酢豚・中華みそスープ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は、
酢豚
中華みそスープ
まっ茶大豆
ごはん
牛乳

酢豚は豆板醤などの唐辛子系中華調味料は使用していませんが、しっかりとした甘辛い味付けで、ごはんとの相性がとてもよかったです。
中華みそスープは和風だしを使わず、中華スープのもとを使用し、赤みそで味付けをしていました。
コクがあり、とても美味しくいただくことができました。
1年3組では、みんなが楽しそうに協力しながら配膳をしていました。
今日も「ごちそうさま」で食事を終えることができました。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English

1年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 学年集会レポート

2学期が始まって1週間です。
そろそろ学校のリズムに慣れてきた頃でしょうか。
担当の先生からは「2学期は一年でいちばん長い学期です」と伝えられました。
10月は行事やテストが続くため、今のうちに生活リズムを整えて乗り切ろうという呼びかけがありました。

本日のテーマ
本日のテーマは「気づき」と「柔らかい心」です。
先生は朝のちょっとした二つの出来事から話を始めました。
一つめは、首と腰がつって動けなくなったことです。
まだ少し痛みが残っていて、「年を取ってきたのかな」と自分の体の変化に気づいたそうです。
二つめは、自転車通勤の途中でアームカバーが片方ないことに気づいたことです。
どちらも小さな出来事ですが、「気づく」ことで次の行動が変わると話しました。
皆さんの若い頭と心は、毎日いろいろな所で気づきをつかめるはずです。
朝の空気や空の色に秋の雰囲気を感じる自然への気づきがあります。
身の回りの物や、友だち・仲間・先生の表情や言葉から得る人への気づきもあります。
そうした気づきを見過ごさず受け止めることが成長への第一歩です。
気づいたら、言葉にして、そして行動へつなげましょう。
あいさつを自分からします。
落ちているゴミを拾います。
困っている友だちに声をかけます。
気づき→言葉→行動→成長の循環をつくろう、と締めくくりました。

柔らかい心
もう一つのキーワードは「柔らかい心」です。
水を含んだスポンジのように、いったん相手の違う視点を受け止めましょう。
その上で自分の考えを整理し、更新していく姿勢を大切にしてください。
柔らかさは、視野を広げ、学びを深める力になります。

お知らせ
9月20日に、梅田スカイビル40階・空中庭園で「夢キタ万博ファッションショー」が開催されます。
北稜からは17名が参加します。
今回は、ただ可愛く・かっこよく着こなすだけでなく、要らなくなった服を組み合わせて新しい一着に生まれ変わらせるリメイク・ファッションショーです。
サステナブルな取り組みに、ぜひ温かい応援をお願いします。
また、9月には万博見学も予定しています。
校外での学びが、みなさんの「気づき」をさらに豊かにしてくれることを期待しています。

学年主任からのメッセージ
気づくこと、視野を広げること、そして行動に移すことが大切です。
先生に元気よくあいさつできる人もいます。
気づいているのに知らんふりしてしまう人もいます。
今学期は「気づきの次の一歩」を大切にし、行動でクラスを良くしていきましょう。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
部活動休止
11/25 A週
期末テスト(国・12音3技家・12技家3音)
給食〇
部活動休止
11/26 期末テスト(英・数・保体)
給食〇
部活動休止
11/27 期末テスト(自習・理・社)
小6生部活動見学(滝川小、13:30〜)
給食〇
SC
11/28 3年生進路・アルバム写真撮影(5〜6限)
給食〇

連絡文書

校長講話

学校評価

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策