きょうの給食(マグロのオーロラ煮・ザスープ)大阪成蹊大学の学生が「学校体験活動」で来校しました
今朝の全校集会では、2人の学生から元気いっぱいのあいさつと自己紹介がありました。 その明るい声に、生徒たちからは温かい拍手が送られました。 これから約2か月、さまざまな場面で本校の生徒と関わってくれる予定です。 ともに学び、成長できる貴重な時間になることを期待しています。 キーワード: 北稜中学校/大阪成蹊大学/学校体験活動/全校集会/教育実践/地域連携/拍手/交流学習 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 学習者用端末の「端末開き」を実施しました(2・3年)
これまでの端末はWindowsでしたが、新しい学習者用端末はChromeOS(クロームオーエス)です。公式表記は「ChromeOS」で、教育向けではChromebookとして利用します。 起動は体感としてより高速になり、授業開始時の立ち上げ待ちが短くなりました。 また、以前はモニタとキーボードが分離するデタッチャブル型でしたが、今回はコンバーチブル(2-in-1)型です。画面とキーボードは分離せず、ヒンジを中心に約360度回転してタブレットのようにも使える仕組みになっています。 さらに、本端末はMIL-STD-810H準拠の設計・試験に対応しています。 MIL-STD-810Hとは、米国国防総省が定めた環境耐性試験の標準で、落下・振動・高温/低温・温度衝撃・湿度・粉じんなど、実運用で想定される過酷な環境ストレスに対して機器の耐久性を実験室環境で検証する枠組みです(“軍用規格に合格=絶対に壊れない”という意味ではなく、規格に基づく試験を適切に実施・適合させたことを示します)。 早速、新しい端末を手にした生徒からは「画面がきれい!」「(前より)軽い!」といった声が聞こえました。 今後は使い方に慣れ、ノートや定規のように“学びの文房具”として使いこなすことを期待しています。 キーワード: 北稜中学校/学習者用端末/ChromeOS/Chromebook/コンバーチブル型/MIL-STD-810H/情報活用能力/ICT活用授業 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 3年生 体育大会学年練習
ここ数日、日中でも過ごしやすい気温が続いていましたが、今日は強い日差しが降り注ぎ、また台風の影響もあってか湿度の高い1日となりました。 そんな中でも、さすが最高学年と呼ぶにふさわしい、堂々とした行進練習を見せてくれました。 また、入場行進の練習後に行われたラジオ体操の練習でも、1・2年生の手本となるようなきびきびとした演技でした。 体育大会まであと10日と日が迫ってくる中、3年生は体育大会前に第3回実力テストも行われます。今回の実力テストは私立高校の受験校を決定するための基準となるきわめて重要なテストです。 文武に励み、体育大会でも実力テストでも、自分の理想とする結果を残してほしいと思います。 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
|
|
|||||||||||||||||||||||||