通級指導教室の取り組み
本日、通級指導教室の取り組みとして、先生方へカラフルなかき氷が振る舞われました。
素敵な笑顔で接客してくれて、丁寧にかき氷を作ってくれていました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み初日 〜活気あふれる部活動の様子をお届けします〜
本日(7月18日)、北稜中学校は夏休みの幕開けを迎えました。
雲が広がりそれほど暑くなく、屋外・屋内ともに生徒たちは伸び伸びと活動しています。 美術部――教室で文化祭ポスターの制作に取り組み中。色鮮やかな絵の具とアイデアが飛び交い、和気あいあいとした雰囲気のなかで筆が進んでいました。 吹奏楽部――グラウンドを利用し、マーチング演奏の隊形を確認。広い空間に号令が響き渡り、隊列の動きと音の重なりを何度もチェックしていました。 女子テニス部――コートではサーブ練習に汗を流す姿が印象的。適度な曇り空が直射日光を和らげ、フットワークも快調です。 女子バスケットボール部――体育館は空調がしっかり効き、試合さながらのスピード感あるパス回しと鋭いドライブが光りました。 夏休み期間中、生徒たちはそれぞれの目標に向かって真剣に取り組みます。 本校では引き続き熱中症対策を徹底し、安全で充実した活動環境づくりに努めてまいります。 保護者や地域の皆さまには、温かいご声援を賜りますようお願い申しあげます。 ※掲載した写真は、学校備品のデジタルカメラで撮影したものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真掲載に関する大切なお知らせ(ご理解とご協力のお願い)
保護者の皆さま、いつも北稜中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。1学期間、生徒たちを温かく見守ってくださったことに心より感謝申し上げます。
全国的な対応を受けた写真撮影ルールの変更について 最近、全国で教職員が自分のスマートフォン等で児童生徒を撮影し、問題となる事案が報道されています。これを受け、文部科学省から「教職員の私物端末(スマホ等)で児童生徒を撮影しないように」という指示が全国の教育委員会に示されました。大阪市教育委員会からも同じ趣旨の通知が届き、各学校での徹底が求められています。 教職員の私物デジタル機器による幼児児童生徒の撮影について(2025.7.17) 北稜中学校での対応 本校ではこの指示に基づき、教職員の私物スマートフォンやタブレット等で生徒を撮影することを控えます。 代わりに、学校備品のデジタルカメラや予備の学習者用端末で撮影し、教職員用(業務)パソコンに取り込み、必要な確認・整理を行ったうえでホームページに掲載していきます。 掲載まで時間がかかることがあります 新しい手順により、次のような影響が出る可能性があります。あらかじめご理解ください。 • 行事当日中の「即時アップ」や現地からの速報掲載が難しくなります。 • 写真の枚数がこれまでより少なくなる場合があります。 • 機材や作業時間の都合で、行事によっては写真掲載ができない場合もあります。 それでも伝え続けます 北稜中生の頑張り・成長・活躍をできる限りお伝えしていく姿勢は変わりません。写真が少ないときには文章で様子を補足するなど、これまで以上に工夫して発信してまいります。 引き続き本校ホームページをご覧いただき、生徒たちの歩みを一緒に見守っていただければ幸いです。生徒の安心・安全と個人情報保護を最優先にした取り組みとして、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。 北稜中学校 校長 神 山 卓 也 1学期終業式の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、校長先生より、 「各学年の行事に帯同させてもらったが、みんな一生懸命取り組んでいた。特に3年生は修学旅行を満喫していた。後輩への接し方も、さすが先輩といえるものだと感じている。 4月当初、明日も来たくなる学校にできるようにしたいという話をした。人と人とのつながりを大切に、自分と同じくらい周りにいる人たちのことも大事にすることで、明日も来たくなる学校が実現できると考えている」というお話がありました。 校長講話(2025年7月17日)終業式 続いて生徒指導主事より、 「道路交通法改正で自転車のルールが厳しくなっている。夏休みは乗る機会が増えると思うが、安全には十分気を付けて乗ってほしい。 本日情報モラルについて学習する機会があったが、自分と他人を守るためにも、SNSのルールについては今一度確認してほしい。なにか嫌なことがあればスクリーンショットして画像を保存したうえで、大人に相談してほしい。 一人1台パソコンを持って帰っていると思うが、悩み事や学校に伝えたいことなどは「相談申告機能」で先生たちに伝わるようになっているので、一人で抱え込むことなく遠慮なく話してほしい」 というお話がありました。 最後に、情報委員より、 「パソコン持ち帰りについて、また夏休みのパソコン利用方法について、委員会で話し合って8つのルールを決めた。ルールを守り、安心安全にパソコンを使用してほしい」というお話がありました。 夏休みは39日間という長期間です。今日のお話を心に留め、一人ひとりが充実した夏休みを過ごしたうえで、2学期に備えましょう。 ※写真は学校備品のデジタルカメラを使用し撮影しています。 2年生 情報モラル教育
夏休みに入ると、友だちと連絡を取る機会や頻度が増えることと思います。
最近の中学生はSNSで情報を共有することが多いようです。SNSは便利な反面、使い方を間違えると自分や自分の周りの人たちを不幸にしてしまうこともあります。 本日、2年生ではSNSの使い方について動画やグループワークにより学習しました。 様々な個人情報を安易にSNSに投稿してしまうことで起きる身元の特定や、他人の情報まで拡散されてしまうことで人間関係にも大きな影響を及ぼすということの怖さについて知る機会となりました。 情報を受け取る側もまずはファクトチェックを行うことで、事実を見極め、不確定な情報に惑わされないで済むようになります。 発信する側・受け取る側双方のモラルが問われる時代となりましたが、デジタルネイティブだからこそ、大人以上に知識や技術を身につけ、自分と自分の大切な人の安全を確保してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|