きょうの給食(かぼちゃのミートグラタン)
水泳大会を終えたあとの給食は、待ちわびたお楽しみの時間です。
きょうのメニューは、かぼちゃのミートグラタン・スープ・みかんゼリー・おさつパン・牛乳でした。 オーブンで焼き上げたグラタンは、かぼちゃの甘みとミートソースのコクが相まって、泳ぎ疲れた体にやさしく染みわたります。 2年2組では、プールから戻っての着替えを済ませたあと、配膳当番が手際よく盛り付けを進め、そろって元気に「いただきます」の声を響かせました! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 水泳大会
きょうは2年生の水泳大会を実施しました。
体育館棟屋上のプールは澄んだ水面が陽光を反射し、背景には高層ビルが立ち並ぶ都会的な景観が広がっています。 青い空には白い雲がゆったりと流れ、絶好の大会日和となりました。 プールサイドには競技を待つ生徒たちがコースごとに整列し、スタート合図が聞こえるたびに歓声と拍手が沸き起こります。ゴール付近では先生がタイムを計測し、仲間の健闘を励ます声がひときわ大きく響いていました。 都会の屋上に広がる水色のレーンと黄色いターンフラッグがコントラストを描き、生徒たちのキャップと水着の黒がアクセントとなって、写真に収まりきらないほど活気に満ちた時間が流れました。 応援席では友だちの名前を呼びながら手を振る姿も見られ、クラスの一体感がさらに深まった半日となりました。 参加した生徒の皆さん、おつかれさまでした。 また、PTA広報担当の皆さまにも感謝申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学年集会
週末恒例の3年生学年集会が行われました。
担当の先生は、先週の課題を踏まえて集合・整列が時間通りにできたことをまず評価しながら、「集まるだけで満足せず、その後どう動くかを自分たちで考えられれば、学年としてもう一段階上に成長できる」と呼びかけました。 先生は続けて、昨日から始まった三者懇談に触れ、「いよいよ進路選択を考えだす時期に来た」と話を切り出しました。 先生自身は中3の今ごろには第一志望の高校を決め、オープンスクールにも足を運んだそうです。当時は制服のデザインやアルバイトの可否、入部したい部活動などを理由に選んだものの、入学後にその部活動が廃部になったり、校則が想像以上に緩くて自己管理に苦労したりと、予想外の出来事が続いたと振り返りました。 その結果、成績が下がり進路に迷った時期もありましたが、進学した大学で出会いや学びを重ね、自分のやりたいことにたどり着けた経験を紹介し、「高校進学がゴールではない。やりたいことを描き続ければ道は必ず拓ける」と強調しました。 最後に先生は、「次の自分を思い描き、いま出来ることを一つずつ積み重ねてほしい。そこから本当にやりたいことが見えてくる」とエールを送りました。 集会の締めくくりには2組の学級委員長が登壇し、「3年生にとって夏休みはとても貴重な期間です。懇談で得たアドバイスを基に計画を立て、充実した休みにしましょう」と呼びかけました。 進路に向けた第一歩を踏み出す夏に向けて、3年生の背筋がすっと伸びた集会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症発見隊によるパトロール![]() ![]() ![]() ![]() 給食終了後はすぐに部活がはじまるため、熱中症リスクの高まりが懸念されます。 そのため、懇談期間中は保健委員による「熱中症発見隊」が、熱中症予防のためのパトロールと啓発活動を行ってくれています。 隊員の皆さんはうちわや暑さ指数が計測できる温度計を手に、こまめな水分補給などをアピールしていました。 大阪府内では連日のように熱中症警戒アラートが「危険」や「厳重警戒」となっています。暑さに負けずに安全に部活動を行うためにも、規則正しい生活や水分補給に努めましょう。 生徒会 横断幕の下書き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もともとのデザインには細かい目盛りが書かれており、大きな横断幕に細部まで落とし込んで書くための素晴らしい工夫がされていました。 下書きは終始和気あいあいとした雰囲気で行われており、先輩後輩の隔たりがない仲の良さが感じられました。 下書き完成後は、夏休み(日時は7月31日、8月1日、8月4日の8時30分〜11時30分。場所は多目的室)に有志を募り色塗りを進めていくとのことです。自分たちの手で体育大会を彩り、盛り上げていくためにも、ぜひ生徒の皆さんは積極的に参加しましょう! |
|