|
第5回生徒議会 〜横断幕お披露目と課題共有〜
第5回生徒議会が行われました。
夏休み中に完成した横断幕のお披露目!
感嘆の声が上がりました。
すでに学級旗の制作も各クラスで始まっていますが、生徒会からポスターカラーや筆などを貸し出しています。
役員からの使用上の注意を守って気持ちよく使ってくださいね。
そして、今回は「かさ置くん」こと傘の貸し出しが一本も欠けることなく、きちんと戻ってきていることを報告できました。
このまま自主的にルールやマナーを守ることのできる北稜中学校であってほしいです。
そして、恒例の各種委員会報告、学年委員長報告、学級報告が行われ、「授業中の私語を減らしたい」という困りごとについて、みんなで対策を考えました。
今回はなかなか良い対策が出ず、次回に案を再度持ち寄ることとなりました。
とはいえ、次が前期最終の委員会や議会になります。
この一か月、自分にできる工夫や精一杯のことをやりきり、また集まることを約束した上での閉会となりました。
※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English
The 5th Student Council Assembly — Banner Unveiling & Shared Challenges
The 5th Student Council Assembly was held.
We unveiled the banner completed over the summer break.
Delighted reactions echoed around the room.
Class-flag production has already begun in each homeroom.
The Student Council is lending out poster colors and brushes.
Please follow the usage guidelines from the officers so everyone can use the supplies comfortably.
We were also able to report that the “Kasa-Okukun” umbrella lending program had every umbrella returned with none missing.
We hope Hokuryō Junior High will continue to be a school where students voluntarily observe rules and manners.
As usual, we received reports from the standing committees, the grade-level chairs, and the homerooms.
We discussed the concern of how to reduce chatter during class and explored possible countermeasures together.
This time we could not arrive at solid measures, so we decided to bring proposals again next time.
That said, the next meetings will be the final committees and assembly of the first term.
Over the coming month, each of us will do what we can and give our best, and we closed the session after promising to meet again with our ideas in hand.
【学校日記】 2025-09-09 07:55 up!
きょうの給食(さけのしょうゆだれかけ・高野どうふのいり煮)
本日の献立は、
・ さけのしょうゆだれかけ
・ 五目汁
・ 高野どうふのいり煮
・ ごはん
・ 牛乳
和風給食の日でした。
高野どうふのいり煮は、給食でしか出会えない特別な一品で、味がしっかりとしみ込み、とても美味しかったです。
さけのしょうゆだれかけは、白ごはんが進む絶品のおかずでした。
1年4組では、余った牛乳をめぐって白熱のじゃんけん争奪戦が繰り広げられていました。
※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English
Today’s School Lunch
Today’s menu was:
・Salmon with Soy Sauce Glaze
・Gomoku Soup (Vegetable and Tofu Soup)
・Simmered Koya Tofu (Freeze-dried Tofu)
・Steamed Rice
・Milk
Today’s lunch featured a traditional Japanese-style menu.
The simmered koya tofu, a dish often unique to school lunches, was tender and richly flavored.
The salmon with soy sauce glaze was the perfect side dish, making the steamed rice taste even better.
In Class 1-4, students even held a lively rock-paper-scissors contest to decide who would get the extra milk.
※All photos posted here were taken with school-owned cameras, transferred via cable to teachers’ PCs, and uploaded to the website from a securely managed environment.
【学校日記】 2025-09-08 13:05 up!
夢キタ〈6日目〉ヘアメイク&スタイリング
9月6日(土)は「夢キタ」プログラムの6日目。
専門学校生の皆さんの助言と協力をいただきながら、ファッションショーに向けたヘアメイクとスタイリングの検討を行いました。
まずは、リメイク衣装のフィッティングからスタート。
サイズや着心地の確認に加え、丈やウエストの微調整、アクセサリーの合わせ方まで細部を詰めました。
続いて、上田安子服飾専門学校の学生の皆さんと、午前・午後の2回に分けて当日の進行打合せを実施。
イメージが一段と具体化し、本番に向けた準備が着実に前進しました。
ご協力くださった専門学校の学生・先生方に心より感謝申し上げます。
生徒たちも本番を思い描きながら、表情がいっそう明るくなってきました。
引き続き体調管理と最終確認を行い、最高のステージをめざします。
English
Yume-Kita Day 6: Hair & Makeup and Styling Planning
On September 6 (Sat), as part of Day 6 of the Yume-Kita program, we developed our hair & makeup and styling plans with advice and support from vocational college students.
We began with fittings for the remade outfits to confirm size and wearability. After that, we held morning and afternoon run-through meetings with students from Ueda College of Fashion to coordinate the fashion-show day—timeline, quick-change flow, and other key details.
Thanks to the students and faculty for their thoughtful assistance. Preparations for the main event are steadily coming together.
Keywords: Hokuryō Junior High School, Yume-Kita, hair & makeup, styling, remade outfits, fitting, Ueda College of Fashion, fashion show, school–industry collaboration
【学校日記】 2025-09-08 12:38 up!
「夢キタミュージックフェス」に本校吹奏楽部が出演しました
本日(9月7日)、大阪・関西万博のヘルスケアパビリオン前にて開催された「夢キタミュージックフェス」に、本校吹奏楽部が出演しました。青空の下、多くの来場者が見守るなか、万博会場ならではの開放的な雰囲気に包まれ、ステージは終始あたたかな拍手に満ちていました。
まずは、日本センチュリー交響楽団(金管五重奏)のプロ演奏者の皆さまとコラボ演奏を行いました。間近で感じるプロの息づかいと響きに刺激を受け、生徒たちの音にも一段と集中と輝きが宿りました。
続いて、本校吹奏楽部全員によるステージでは、3曲を披露。現地の温度計で37度という厳しい暑さの中でしたが、演奏に合わせて身体全体でリズムを感じ、左右に楽器をスイングさせるステップを交えながら、見ても聴いても楽しいパフォーマンスをお届けしました。こまめな水分補給や待機時の日陰確保など体調管理を徹底しつつ、最後まで笑顔を絶やさずやり切った姿に、会場からは大きな拍手と声援が送られました。
このような素晴らしい発表の場を提供してくださった北区長、運営スタッフの皆さま、日頃から熱心にご指導くださる顧問の先生、そして力強く背中を押してくださる保護者の皆さまに、心より感謝申し上げます。地域の皆さまと音楽でつながる経験は、生徒たちの自信と次への原動力になります。今後も北稜中学校吹奏楽部は、地域に開かれた活動を大切にし、音楽の喜びを広く発信してまいります。
English
Hokuryō Brass Band Ignites the “Yume-Kita Music Fest” at the Osaka-Kansai Expo
On September 7, our brass band took the stage outside the Expo’s Healthcare Pavilion for the “Yume-Kita Music Fest.” Under a blazing 37°C sun, the ensemble delivered a vibrant show—tight rhythm, crisp tone, and choreography that swept their instruments left and right in time with the beat—turning the plaza into a live soundtrack of late-summer Osaka.
The program opened with a special collaboration alongside professional players from the Japan Century Symphony Orchestra (Brass Quintet). Breathing the same air as top-tier musicians lifted our students’ focus and sound: cleaner attacks, richer blend, bolder phrasing. That momentum carried straight into the full-band set, where the entire club performed three pieces with dynamic staging and confident showmanship.
From first note to final chord, the audience answered with thunderous applause. The music, the motion, and the Expo atmosphere fused into a performance that felt bigger than any single stage.
We extend our sincere thanks to the Kita Ward Mayor and festival organizers for providing such a remarkable platform, to our club advisors for unwavering, expert guidance, and to all families and guardians whose support keeps our sound strong. Experiences like this don’t just make memories—they power what comes next.
Keywords: Hokuryō Junior High School, brass band, Yume-Kita Music Fest, Osaka-Kansai Expo, Healthcare Pavilion, Japan Century Symphony Orchestra, brass quintet, collaboration, student performance, crowd applause, heat safety, community engagement
【学校日記】 2025-09-07 19:06 up!
第21回「ワールドトーク」(多文化スピーチ大会)に本校生徒が参加しました
昨日(9月6日)、第21回「ワールドトーク」(多文化スピーチ大会)が中之島小中一貫校で開催されました。
大阪市内の中学生のうち、外国にルーツをもつ生徒たちが、それぞれの母語で来日して感じたことや、日々日本で頑張っていることを堂々と語りました。
本校からは、ネパール出身の生徒2名が参加しました。
うち1名は司会を務め、スピーチを行う他校の生徒の紹介など、進行役として大会をしっかり支えました。もう1名は、他校のネパールの仲間とともに民族衣装で登場し、ストーリー仕立てのダンスを披露。会場はまるでアジアンムービーを観ているような一体感と高揚に包まれました。
本校2名をはじめ、出場した皆さん、そしてご指導くださった先生方、運営に携わった皆様、本当にお疲れさまでした。
多文化・多言語の学びと表現の場で輝く姿が、大変頼もしく感じられました。今後も北稜中学校は多文化共生と国際理解の教育を大切にしていきます。
English
Hokuryō Students Participate in the 21st “World Talk” (Multicultural Speech Contest)
Yesterday, September 6, the 21st “World Talk” (Multicultural Speech Contest) was held at Nakanoshima Integrated Elementary and Junior High School.
Middle school students in Osaka City who have come to Japan from abroad or have roots overseas delivered confident speeches in their mother tongues, sharing what they felt after arriving in Japan and how they work hard every day.
From Hokuryō Junior High School, two students from Nepal took part. Although neither delivered a speech, one served as an MC, introducing speakers from other schools and supporting the program throughout. The other joined Nepalese peers from other schools to perform a story-themed dance in beautiful traditional attire—it felt just like watching an Asian movie.
To our two students, to all participants, and to the teachers and staff who provided guidance and support: thank you for your hard work.
Hokuryō Junior High School will continue to value multicultural coexistence and international understanding.
【学校日記】 2025-09-07 11:19 up!
|
9/16 |
A週 |
給食〇 |
水1〜5・火6限の授業 |
卒業アルバム用部活動写真撮影 |
9/17 |
3年万博校外学習(総×6) |
3年弁当持参 |
12年給食〇 |
火1〜5限の授業(1.2年・5限まで) |
9/18 |
美化点検 |
給食〇 |
9/19 |
美化点検 体育大会エントリー〆切 |
SC |
給食〇 |
9/22 |
B週 |
教育実習終了 |
全校朝礼あり |
給食〇 |
|