2年 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 担当の先生からは5月12日「いじめ・いのちについて考える日」に実施授業の振り返りのお話がありました。 授業で扱った事例に対してそれぞれの立場になってどうするべきだったのかを考えてもらって出てきた意見をまとめてわかりやすく振り返ってもらいました。 「互いに思いやりをもった」78期生であってほしいですね。 明日の万博でもみんなが楽しめるように取り組んでほしいと思います。 いももち(3年家庭科・調理実習)
4限目の終わり、3年1組の生徒が家庭科の調理実習で作った「いももち」を持ってきてくれました。
茹でたジャガイモをつぶして成形し、さらに蒸し焼きにした手間のかかった一品です。 タレは醤油と砂糖でほんのり甘めに味付けされていました。 このジャガイモは、技術の授業で自分たちが栽培・収穫したものだそうです。 とれたてをすぐに調理する贅沢さもあり、表面は薄く焼き色が付き、箸を入れるとカリッと小気味よい音が立ちます。 ひと口かむと香ばしさのあとに、蒸したてのジャガイモ特有のやさしい甘みとホクホク感が広がり、素材の新鮮さが際立ちました。 醤油と砂糖のタレは控えめながらもコクがあり、とろりと絡んだあとでふわりと塩気が追いかけてきて、甘じょっぱい余韻が口いっぱいに残ります。 素朴なのに奥行きのある味わいで、気がつけば皿が空になっていました。 5限目には3年3組の調理実習の様子を見学しました。 元気アップ支援員の皆さんにサポートしていただきながら、生徒たちは協力して「いもやき」を作り、おいしそうに完成させていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学年集会
毎週水曜日は、恒例の1年生学年集会です。
講話担当の先生から「入学から2か月が過ぎ、ようやく学校のリズムに慣れてきましたね」と切り出し、部活動や地域クラブでがんばる生徒たちをねぎらいました。 先生ご自身は中高・大学と吹奏楽一筋で、当時は音楽のプロをめざしていたそうです。 吹奏楽部は座って演奏するだけでなく、マーチングで歩きながら演奏するハードな練習が欠かせません。 前任校では、冬の全国大会出場を目標に、体幹トレーニングや走り込みを重ねた経験を紹介し、「努力の過程では仲間とぶつかることもあるが、乗り越えた先に成長がある」と語りました。 そしてスラムダンクの名言「あきらめたら、そこで試合終了」を引き合いに出し、 「夢がかなうかどうかはわからなくても、努力は必ず報われる。そして困ったときは一人で抱え込まず、誰かに頼ってほしい」 とのメッセージを1年生に贈りました。 最後に教務主任から連絡がありました。 「行事予定表には1年生も<給食あり>と記載されていますが、校外学習の日は野外炊飯を行うため、給食はありませんとのことです。 きょうも一日がんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食(放送室より)
きょうの給食は、ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きツナキャベツ、コッペパン(ソフトマーガリン付き)、牛乳、おさつチップスでした。
ひさしぶりに生徒会の昼の放送を見学しました。 火曜と木曜は生徒会執行部の男子生徒が担当しており、リクエスト曲のオンエアに続いて給食メニューを紹介するなど、進行は終始スムーズです。 職員室から先生の放送が入ると瞬時に曲を止める姿には、思わず「プロ顔負けだな」と感心しました。 ほぼ自治で運営されているこの昼の放送を、毎日欠かさず続けている学校は多くありません。 北稜中ならではの取り組みとして、これからも発信力を磨き、学校生活に彩りを添えてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食(さけのみそ焼き、五目汁)
きょうの給食は、さけのみそ焼き、五目汁、えんどうの卵とじ、焼きのり、ごはん、牛乳でした。
1年1組は体育のあとすぐの配膳でしたが、クラス全員で声をかけ合い、手際よく準備を進めて「いただきます」ができました。 特に五目汁は具材の旨味がしっかり染み込み、大鍋でじっくり煮込む給食ならではの美味しさが際立っていました。 調理員の皆さん、今日も美味しい給食をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|