全校集会

3年生はいよいよ明日から待ちに待った修学旅行に出発します。
きょうは前日準備として、大きな荷物を朝のうちに学校へ持参し、各自指定場所に預けました。
体育館に並ぶボストンバッグから、旅への期待が伝わってきます。

全校集会では、校長先生が5月21日の「世界文化多様性デー」にちなみ、「マイクロアグレッション(小さな攻撃)」についてお話しされました。
何気ない言動が相手を傷つけることもあると知り、お互いに思いやりを持って行動しようと呼びかけられました。

校長講話(2025年5月20日)マイクロアグレッション


続いて生徒指導主事から、学習者用端末に備わっている「相談申告機能」の案内がありました。
誰にも知られずに悩みを相談できる仕組みで、「気持ちがしんどいときは迷わず活用してください」とのことです。

明日からの2泊3日、3年生全員が責任ある行動で楽しい思い出をつくれるようがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の研究授業(3年4組)

本日の2限目、3年4組で理科の研究授業を実施しました。
大阪市総合教育センターから理科担当の指導主事も来校され、教室は適度な緊張感に包まれていました。

授業では全員が GIGA 端末を活用し、クラウド環境で資料を共有しながら実験データを入力・整理するなど、ICTを生かした学習が展開されました。
終盤の確認テストではクイズ形式アプリ「Kahoot!」を使用し、正解が表示されるたびに生徒から歓声があがるほどの盛り上がりを見せました。

ICT の利点を最大限に生かした今回の研究授業は、生徒の主体的な学習姿勢を引き出すいい機会となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女バス 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新豊崎中学校、新東淀中学校と三校戦を行いました。

PTA実行委員会

画像1 画像1
本日、今年度初めての PTA 実行委員会を開催しました。
参加者は PTA 役員 7 名、実行委員 43 名、教職員 21 名の計 71 名です。

会では、自己紹介、委嘱状の伝達、学校の現状報告などを行い、新年度の活動方針を共有しました。

お忙しい中ご出席くださった役員・実行委員の皆さまに、心より感謝申しあげます。
これからも教職員、保護者、地域の皆さまと力を合わせ、北稜中の子どもたちの成長を温かく見守ってまいります。

2年生 総合的読解力育成の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
万博校外学習の事前学習で、SDGsについて学んだことを活かし、グループで「持続可能な暮らしのために必要な未来の道具」について考えています。
まず「世界が抱えている課題」を洗い出し、「課題解決のために必要なもの」を考えます。
考えをまとめ、発表するためにCanvaを用いて、画像生成やプレゼンのためのデザイン作成に取り組んでいるところです。
どのような指示を出すかによって生成される画像も変わってくるため、グループ内で様々な意見がかわされていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 A週
期末テスト(国・12音3技家・12技家3音)
給食〇
部活動休止
11/26 期末テスト(英・数・保体)
給食〇
部活動休止
11/27 期末テスト(自習・理・社)
小6生部活動見学(滝川小、13:30〜)
給食〇
SC
11/28 3年生進路・アルバム写真撮影(5〜6限)
給食〇
12/1 B週
ノーチャイム週間開始(5日まで)
給食〇
学年会

連絡文書

校長講話

学校評価

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策