きょうの給食(きびなごの天ぷら、わかたけ煮)
きょうの給食のメニューは、きびなごの天ぷら、みそ汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳でした。
1年3組は4限目に体育があったため配膳開始が遅れましたが、生徒たちは息の合ったチームワークで手際よく準備を進め、ほぼ通常時間通りの「いただきます」を迎えることができました。 きびなごの天ぷらはもちろん、わかたけ煮もおかわりする生徒が多く、とても頼もしい1年3組の姿が見られました。 (2枚目写真の大きな魚はペンケースです。)
1年生 学年集会
毎週水曜日の朝は、1年生の学年集会からスタートします。
きょうはまず、生徒会執行部の3年生から体育大会のスローガン募集についての説明がありました。 スローガンが決まり次第、横断幕のデザインも公募するとのこと。 「学校を代表するスローガンとしてふさわしく、かっこいいものを待っています!」 という力強い呼びかけがありました。 続いて講話担当の先生からお話がありました。 入学してから1か月が経ち、学校のリズムに慣れてきた様子を喜ばしく感じているそうです。 整列や時間厳守といった基本動作が身につき、成長を実感しているとのことでした。 また、学年集会は1年所属12人の先生が、それぞれ工夫を凝らして持ち回りで担当していると説明。 「いろいろな先生の話を聞くことが、学びを広げるきっかけになります」とアドバイスがありました。 さらに、先生が最近ハマっているドラマの中で見つけた初めて聞く職業の話から、世の中には自分の知らないところで多様な仕事があり、それぞれが支え合っていることを教えてくれました。 学校生活も生徒会や各委員会、係など多くの人の役割で成り立っていることを感じながら、日々を大切に過ごしてほしいというメッセージでした。 最後に、先日行われた各種委員会を経て、委員長会・情報委員会・美化委員会・保健委員会の代表がそれぞれ報告しました。 皆さん立派に進行し、学年集会を締めくくることができました。
修学旅行に向けた取組(3年1組)
きょうの6限目、3年生は修学旅行に向けた学習に取り組みました。
今年の修学旅行は5月21日から2泊3日で四国方面へ出かける予定です。 3年1組では、それぞれが与えられた課題について GIGA 端末を使い調べ学習を行いました。 検索や資料整理、スライド作成などを手際よく進め、端末をしっかり使いこなしていました。 まずはクラス内でプレゼンテーションを行い、代表を選出したうえで学年発表へつなげる流れです。 修学旅行本番に向けて準備が着々と進んでいます!
時計台のモニュメント
昼休みのグラウンドでは、バレーボール、ドッジボール、バスケットボールを楽しむ姿が見られました。
ところどころで先生方も生徒の輪に入り、一緒になって汗を流していました。 クラスの枠を越えた笑顔の交流が、昼休みらしい活気をつくっています。 3枚目の写真に写る体育館の時計の下には、レンガを組んだ小さなモニュメントがあります。 これは、かつてこの場所に建っていたレンガ造りの時計台を解体する際、思い出を残そうと体育館の壁に一部を埋め込んだものだそうです。 (創立50周年記念誌〈1998年11月発行〉より) 時を刻む時計とレンガが一体となり、子どもたちの遊び場を静かに見守ってくれています。
きょうの給食(野菜のカレースープ煮、変わりピザ)
きょうの給食は、豚肉と野菜のカレースープ煮、変わりピザ、ミックスフルーツ(缶)、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳でした。
変わりピザは、餃子の皮の上に具材を一枚ずつ盛り付け、オーブンで焼き上げる手間のかかった一品です。 調理員の皆さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。 2年1組では変わりピザが数枚余り、恒例のじゃんけん大会がさっそく始まりました。 勝ち残った生徒は笑顔で追加分を受け取り、教室は和やかな雰囲気に包まれていました。 昼の校内放送では、生徒会執行部がピザの起源を紹介してくれました。 給食の献立と上手くリンクさせた放送で、いつもこの放送が給食の時間に彩りを添えてくれます。 執行部の皆さん、いつも工夫を凝らした放送をありがとうございます!
|
|
|||||||||||||||||||||||||