きょうの給食(沖縄メニュー)

きょう〈5月12日〉の給食は、タコライス、とうふともずくのとろり汁、にんじんしりしり風、牛乳でした。
どれも沖縄にゆかりのある献立です。

沖縄では毎年5月15日を「復帰の日」と呼びます。
第二次世界大戦後、沖縄はアメリカの統治下に置かれましたが、27年におよぶ復帰運動の末、1972年5月15日に日本へ返還されました。

大阪市の学校給食でも、この歴史を学ぶきっかけとして、復帰の日の前後に沖縄メニューを取り入れています。
きょうの献立は、その一環として提供されました。

3年4組では配膳がたいへん手際よく進み、全員が温かい状態で料理を受け取ることができました。
きょうも「くゎっちーさびたん!」(ごちそうさまでした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ・いのちについて考える日

きょうは大阪市全体で実施される「いじめ・いのちについて考える日」の取組に合わせ、本校でも活動を行いました。
本校では1学期に3回取り組む予定で、今回は2回目となります。

朝の全校集会は校内放送で実施し、校長から「シンパシー」と「エンパシー」の違いに触れたいじめ防止に関するメッセージがありました。

※校長の話はこちら(PDF)↓
校長講話(2025年5月12日)いじめ・いのちについて考える日

続く1時間目は、全学年・全クラスでいじめについて考える学習に取り組みました。
グループで意見を共有したり、ロールプレイングを行ったりするなど、学年や学級の実態に合わせた方法で学習を進めました。
どの教室も真剣な雰囲気のなか、「いじめは絶対にあってはならない」という認識を深める時間となりました。

次回(3回目)の活動でも、よりよい人間関係づくりをめざして学びを重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男女バスケ部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
本校体育館にて、桜宮中学校男女バスケ部と練習試合を行いました。
多くの保護者の方々に応援に来ていただきました。ありがとうございました。

バレー部 練習試合

画像1 画像1
淀川中学校にお邪魔しています。

初めての試合観戦に1年生はドキドキしている様子です。

今日は2年生の出番も多く、みんな個人の目標を持って頑張っています!

生徒議会のようす

放課後、生徒議会がありました。
生徒会執行部は会の進行を自分たちで考え、時間配分や意見交換をスムーズに行っていました。

まず議題をはっきり示し、その後「賛成意見」「改善案」などを順に取り上げる進め方がわかりやすく、部屋の空気が一体感で満ちていました。
意見がぶつかった場面でも、司会の呼びかけで全員が相手の話に耳を傾け、最後は納得できる形でまとめていたのが印象的です。

教員はほとんど口を出さず、必要な場面だけサポートするだけで済みました。
それだけ役員と議員が自律的に動けているということです。 

このような経験は、学校生活を自分たちでよりよくするための大きな力になります。
失敗を恐れずに挑戦し、そこで得た学びをクラスや行事にも広げていきましょう。
皆さんの行動が、北稜中の明日をつくります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 期末テスト(英・数・保体)
給食〇
部活動休止
11/27 期末テスト(自習・理・社)
小6生部活動見学(滝川小、13:30〜)
給食〇
SC
11/28 3年生進路・アルバム写真撮影(5〜6限)
給食〇
12/1 B週
ノーチャイム週間開始(5日まで)
給食〇
学年会
12/2 生活点検
給食〇
運営委員会

連絡文書

校長講話

学校評価

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策