期末テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は期末テスト2日目です。
今日は社会、技術家庭科、音楽のテストが行われました。
2年2組では、ギリギリまで教科書やノートを見直しテストに備える一方で、きちんと学習道具をしまい予鈴がなる前に受験準備を整えテスト配布を待つという素晴らしい切り替えが見られました。
屋外は30℃を超える暑さですが、教室では空調のおかげで快適にテストを受けることができています。
泉布観の緑を間近に感じられる整った学習環境の中、無事に期末テストを乗り切ってほしいと思います。

期末テスト1日目 &きょうの給食

きょうは期末テスト1日目。
朝から校内には静かな緊張感が漂い、どの学年も真剣な表情で問題用紙に向かっていました。
1年生も適度な緊張を保ちながら、最後まで集中して答案を書き上げていました。

今年度からは、定期テストの日も通常どおり給食を食べてから下校することになっています。

きょうの献立は、マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・ごはん・牛乳・いり黒豆です。

テスト終了後の2年4組では、試験の緊張を吹き飛ばすかのように楽しそうに配膳を進め、「いただきます」の声が教室に明るく響いていました。

明日以降の教科にも備え、しっかり栄養を取って午後はゆっくり復習に励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【満員御礼】生徒会主催の自習室

いよいよ明日から期末テストが始まります。

放課後、生徒会執行部が開放した自習室は文字どおり「満員御礼」。
空席を探すのもひと苦労でしたが、その分だけ集中した空気が漂い、ページをめくる音と鉛筆の走る音が響いていました。
きょうは教員も数名参加し、寄せられた質問に丁寧に答えて回っていたため、生徒たちは疑問をすぐに解消しながら学習を進めることができました。

スマホを封印し、学びに集中できる環境を整えてくれた生徒会執行部に感謝しつつ、明日のテストで全員がベストを尽くせるよう願っています。
画像1 画像1

きょうの給食(いかのてんぷら)

きょうの給食は、いかてんぷら・フレッシュトマトのスープ煮・きゅうりのバジル風味サラダ・コッペパン(いちごジャム)・牛乳と、洋風テイストの献立でした。

いかてんぷらは天ぷらというよりフリッターに近い衣と食感で、噛むほどにいかの旨味が広がります。
トマトスープ煮は大鍋でじっくり煮込まれているため具材の味が均等に染み渡り、特にマッシュルームが良いアクセントになっていました。
きゅうりのバジル風味サラダはバジルの香りこそ控えめでしたが、さっぱりした味わいでトマトスープ煮とも相性抜群です。

3年1組は、クラス立ち上げ以来、残食ゼロが続いています。
きょうも、いかてんぷらではなく、きゅうりの追加分を求めて手を挙げる生徒が多数おり、残食ゼロを更新している理由がうかがえました。

きょうもしっかり食べて午後の学習に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

きょうは全校集会を実施しました。
冒頭では、6月7日に行われた大阪市春季総体で男子テニス部が団体準優勝を果たしたことを受け、表彰が行われました。
顧問の先生と保護者の支えを土台に積み重ねた努力がかたちとなり、全校生徒に大きな励みを与えてくれました。

校長先生からは「学校外で頑張っている生徒も同じ北稜生として応援しています」との言葉もありました。

続いて、あすから始まる期末テストにちなみ、スマートフォンを上手に管理し、集中して勉強に取り組んでほしいという呼びかけがありました。

校長講話(2025年6月17日)部活動の話・テスト期間中のLINEの話

いよいよテスト本番。これまでの学習の成果を存分に発揮できるよう、今日一日を大切に過ごしましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 A週
給食〇
水1〜5・火6限の授業
卒業アルバム用部活動写真撮影
9/17 3年万博校外学習(総×6)
3年弁当持参
12年給食〇
火1〜5限の授業(1.2年・5限まで)
9/18 美化点検
給食〇
9/19 美化点検 体育大会エントリー〆切
SC
給食〇
9/22 B週
教育実習終了
全校朝礼あり
給食〇

連絡文書

校長講話

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策