放課後自習室のようす
明後日から期末テストが始まります。
生徒会執行部はテスト直前の学習を後押ししようと、きょうとあすの2日間、生徒会室を開放して自習室を設けました。 初日のきょうは34人が参加し、教室とはまた違った静けさの中で黙々とノートと向き合いました。スマホやテレビの誘惑がない環境が功を奏し、「家より勉強がはかどった」との声も聞かれました。 あすも同じ時間帯で開放予定です。 期末テストまで残りわずか、最後の仕上げをしっかり行いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食(さごしのおろしじょうゆかけ)
きょうの給食は、さごしのおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・ごはん・牛乳・おさつチップスでした。
2年1組では配膳の協力体制が見事で、全クラスのなかでもトップクラスのスムーズさだったように感じます。 さごしは人気メニューのひとつで、余りの切り身をかけたじゃんけんには多くの生徒が参加し、教室内はちょっとした盛り上がりに。 勝ち取った生徒は嬉しそうに追加分を受け取り、満足げに味わっていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 研究協議の様子![]() ![]() ![]() ![]() 小グループに分かれ、授業の成果と課題について意見を発表・共有しました。 協議の場でもICT機器が活用され、出た意見は付箋の形でパワーポイントに貼り付けることで、簡潔に見やすく意見をまとめることができました。 このような機会をとらえ、教員の授業スキルをますます高めていくことができればと思います。 3年理科 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業対象となったのは3年2組の生徒たち。 全校教員が参観にくるため、いつもの教室ではなく多目的室で授業がありましたが、慣れない環境に緊張する様子もなく、堂々と授業に臨んでいました。 先生からの問いかけにもすぐ答え、また班活動では活発に意見が交わされていました。 今回の授業ではICT機器が活用され、生徒は学習者用端末を駆使しており、ICTスキルの高さが感じられました。 なかでも、Kahootというアプリを活用した本時の振り返りでは、クイズの正答率やポイントを競うことで楽しみながら学習内容の定着が図れていました。 班の意見を発表する場面では、先生の「仲間の発表はきちんと聞こう」という声かけで一斉にパソコンを閉じるなど、普段からメリハリをつけた授業展開がなされているということがうかがえる態度でした。 研究授業にふさわしい、非常にレベルの高い内容となったと思います。 きょうの給食(和風カレー丼)
きょうの給食は、和風カレー丼(ごはん)・オクラの甘酢あえ・和なし(カット缶)・牛乳でした。
2年生の学年集会で食育講話があり、メニューをあらかじめ聞いていたため、朝から「早くカレー丼が食べたい」という気持ちが高まりました。 1年3組では配膳が和やかな雰囲気のなかで進み、クラス全員そろって「いただきます」。 期待がふくらんでいたこともあって、和風カレー丼は格別のおいしさでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|