朝の登校風景(新しい横断幕)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間が始まりました。
先日のプロ野球ドラフト会議で、本校(2019年3月卒業)の勝田 成 選手広島東洋カープからドラフト3位指名を受けました。

これを祝して、稜和会の皆さんのご支援で、本校正門横南門(国道1号線側)横断幕を設置していただきました。
登校時にぜひご覧ください。

南門側の横断幕には勝田選手の直筆サインが入っています。
お近くを通る際は、どうぞ注目してみてください。

勝田選手のさらなるご活躍を心より期待しています。
温かいご支援をくださった稜和会の皆さま、誠にありがとうございました。

キーワード:北稜中学校/稜和会/横断幕/勝田成/広島東洋カープ/ドラフト指名/登校風景

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English

1年生 歯と口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では本日、「歯と口の健康教室」が実施されました。
まずは保健委員会の生徒による3択・○×クイズから始まり、「歯の本数は何本?」「虫歯になりやすいのはどんなとき?」など、身近な内容が次々と出題されました。正解が発表されるたびに大きな歓声や驚きの声が上がり、楽しみながら学べる雰囲気が広がっていました。
続いて、学校歯科医の先生から、虫歯ができるメカニズムについてお話をいただきました。一般的に、虫歯は「歯の質」「細菌」「糖分」「時間」という4つの要因が重なることで進行するとされています(日本歯科医師会などの資料で示されている内容)。
また、歯を守るためには、毎日のていねいなブラッシング、規則正しい食習慣、定期的な歯科受診が大切であることを、具体例を交えて説明していただきました。
生徒たちは楽しみながらも真剣に耳を傾け、歯と口の健康を守ることの大切さを実感している様子でした。
保健委員のクイズにも「8020運動(80歳になっても20本以上の自分の歯を保とうという歯科保健運動)」について示されていました。高齢になっても自分の歯で食べ、健康な生活を送れるよう、すべての歯が永久歯に生え変わる今だからこそ歯について関心を高め、守っていくようにしてほしいと思います。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。

きょうの給食(豚肉と野菜の炒め物)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、
・豚肉と野菜の炒め物
・イワシのつみれ汁
・かぼちゃういろう
・ごはん
・牛乳

豚肉と野菜の炒め物は、彩り豊かな野菜と豚肉のうま味がよく合い、ご飯が進む一品でした。一般的に豚肉と野菜を組み合わせた料理は、バランスよくエネルギーや栄養を補える献立とされています。豚肉にはビタミンB1が含まれているため、疲労回復効果も期待できます。
イワシのつみれ汁は、魚のだしがしっかりと感じられる優しい味わいで、身体が温まると生徒たちにも好評でした。イワシはカルシウムやDHAを含むことで知られており、成長期にうれしい食材です。
デザートのかぼちゃういろうは、かぼちゃのほのかな甘みが感じられ、食後の楽しみとして笑顔が広がっていました。
3年1組では、給食の撮影に来た教員を温かく迎えてくれ、クラスの優しい雰囲気が伝わってきました。撮影へのご協力、ありがとうございました。
 今日も、子どもたちの健康を支える温かい給食が提供されました。日々の食事を通して、食への興味や味覚がさらに豊かに育ってくれることを願っています。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生の学年集会がありました。
担当の先生からは、
「シェアハウスでの生活が自分の考え方を変えた」というお話がありました。
自分とは違う価値観をもつ人と過ごす中で、最初は興味がないと思っていた話題や活動にも触れる機会が増え、その一つひとつが視野を広げるきっかけになったそうです。
私たちの日常にも同じような機会は多くあります。授業、友人との会話、読書、地域の出来事など、何気なく過ぎていく場面にも、新しい発見や自分を成長させるヒントが隠れているのではないでしょうか。
わからないことや興味がないことにこそ、一歩踏み込んでみることで、自分の人生に思いがけないプラスが生まれることがあります。生徒の皆さんには、ぜひ日々の出来事を「学びのチャンス」として前向きに受け止めてほしいと思います。

その後、委員長会から、
「今日で進路懇談が終わるが、懇談の際に先生から言われたことをきちんと実行しよう」「懇談明けには実力テストや期末テストが控えている。気を緩めず取り組もう」というお話がありました。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。

きょうの給食(ほうれんそうのグラタン)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、
ほうれんそうのグラタン
てぼ豆のスープ煮
りんご
黒糖パン
牛乳

ほうれんそうのグラタンは、表面が香ばしく中はとろり。
栄養価も高く、主菜として満足度の高い一品でした。
蒸す・焼くを自在にこなす業務用スチームコンベクションオーブンの持ち味が生き、グラタンはやはり相性抜群だと実感しました。

1-1、2-1と順に給食のようすを紹介してきましたが、きょうは約1か月ぶりに1年1組へ。
手際よくテンポよく配膳が進み、そろって「いただきます!」。
余ったりんごの争奪じゃんけんでは、たくさんの手が元気よく挙がっていました。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
部活動休止
11/25 A週
期末テスト(国・12音3技家・12技家3音)
給食〇
部活動休止
11/26 期末テスト(英・数・保体)
給食〇
部活動休止
11/27 期末テスト(自習・理・社)
小6生部活動見学(滝川小、13:30〜)
給食〇
SC
11/28 3年生進路・アルバム写真撮影(5〜6限)
給食〇

連絡文書

校長講話

学校評価

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策