女バス 部活動編成

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1年生も正式に入部となり、各部で編成会議が行われました。

きょうの給食(ビビンバ)

今日の給食は、ビビンバ(肉・野菜)、トック、いもけんぴフィッシュ、ごはん、牛乳という韓国の味わいを取り入れた献立でした。
日本語では「ビビ(bibi)ンバ」と書かれますが、韓国語の発音に近づけると「ピビ(pibi)ムパプ」あるいは「ピビンパッ」と聞こえます。
「ピビム」は動詞「ピビダ(混ぜる)」の名詞形で、「パプ」は「ご飯」をさすため、直訳は「混ぜご飯」になります。具材とご飯をしっかり混ぜて食べるこのスタイルこそが、韓国を代表する家庭料理の醍醐味です。

2年3組では配膳係が声を掛け合いながら盛り付けを進め、前日より4分早く「いただきます!」と元気にあいさつすることができました。
テンポのいい準備のおかげで、クラス全員が温かい状態のビビンバをほおばり、教室には「おいしい!」という声が広がりました。
きょうもごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育の授業の様子(1年3組・4組)

4限目、体育館では1年3組・4組が保健体育の授業を行いました。
きょうはラジオ体操第一を演技した様子を、学習者用端末(生徒一人一台のノートパソコン)で動画撮影し、直後に自分たちで再生してフォームを確認しました。
再生した映像を見ながら、互いに改善点を指摘する姿が見られました。

かつては鏡や先生の目だけに頼っていた場面ですが、端末が新しい“文房具”として自然に学びに溶け込んでいることを感じます。
今後も、学習者用端末を道具の一つとして活用し、生徒が主体的に学びを深める授業を積極的に展開していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校風景と1年生の学年集会

「きょうは朝から雨。嫌な天気やけど、もうぼちぼち出かける時間」
「有山淳司と上田正樹」の歌(梅田からナンバまで)の歌詞を口ずさみたくなる雨の朝です。
そんな中でも、玄関では各学年1組の生活委員さんと生徒会メンバーが「おはようございます!」と元気いっぱいに挨拶し、登校してくる仲間たちを明るく迎えていました。
傘をたたむ生徒たちの笑顔に、こちらまで晴れやかな気持ちになります。

1年生は学年集会を実施しました。
家庭科の先生からは「入学から2週間、そろそろゴールデンウィーク。給食や掃除、休み時間を通じてたくさんの人と関わっていますね」と振り返りがありました。
まだ小学校気分が抜けきらない人もいれば、前向きに挑戦している人もいる——そんな多様さを受け止めつつ、「中学生としての自覚を持ち、自分の"やる気スイッチ"を上手にオン・オフできるように」とのメッセージがありました。
配膳の手際の良さや残食の少なさ、チャイム着席ができている点など、良いところもたくさん褒めてもらい、生徒たちは少し誇らしげでした。

教務主任からは連絡事項として「集会日の朝は8時15分までに『心の天気』入力を済ませ、8時20分には体育館整列を完了しましょう」とのお願いがありました。
限られた時間を意識し、気持ちよく行事を進めるための大切なルールです。

雨空に負けず、きょうも北稜中のみなさんのパワーは全開です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食

きょうの給食は、豚肉のガーリック焼き、スープ、ツナとキャベツのソテー、おさつパン、牛乳という彩り豊かな献立でした。
1年3組では配膳係が声を掛け合いながら丁寧に盛りつけ、教室には香ばしいガーリックの香りがふんわり。
どのおかずも絶妙な塩加減で、箸(※今日はスプーン)が止まらないおいしさでした。

きょうも「ごちそうさま!」
おいしい時間に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
部活動休止
11/24 振替休日
部活動休止
11/25 A週
期末テスト(国・12音3技家・12技家3音)
給食〇
部活動休止
11/26 期末テスト(英・数・保体)
給食〇
部活動休止
11/27 期末テスト(自習・理・社)
小6生部活動見学(滝川小、13:30〜)
給食〇
SC
11/28 3年生進路・アルバム写真撮影(5〜6限)
給食〇

連絡文書

校長講話

学校評価

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策